CX Experts

大量のデータでSuicaが超進化! 改札で「タッチ不要」が異次元のインパクトをもたらすワケ(1/2 ページ)

» 2024年12月23日 07時00分 公開
[ITmedia]

 ピッ!――駅の改札で、もうこの音を聞くことがなくなるかもしれない。

改札なのに「タッチ不要」……?(写真はイメージ、ゲッティイメージズより)

 東日本旅客鉄道(以下、JR東)は、Suicaの大幅なアップデートを予定している。このアップデートにより、Suicaをタッチしなくても改札を通り抜けられるようになるという。タッチをしない改札機……どういうことなのか。JR東に話を聞いた。

タッチいらずの改札、どう実現? センターサーバー化採用

 これまでは改札機でSuicaをタッチし、ローカル処理で運賃計算をしていた。同社は2023年度から「センターサーバー方式」を採用した新しいSuica改札システムの導入を始めた。運賃計算などの処理を全てセンターサーバーで実施することで、処理スピードの向上を見込んでいる。

センターサーバー化のイメージ(プレスリリース、以下同)

 このセンターサーバー化により、タッチせずに改札を通過できる「ウォークスルー改札」、改札機がない駅での「位置情報などを活用した改札」が可能になるという。JR東の広報担当者は、今まではICチップの記憶容量などが原因で提供できるサービスが限られていたとし、「センターサーバー化により他のシステムとの連携などによる柔軟なサービスを実現。ウォークスルー改札、位置情報などを活用した改札など新たなサービスの提供が可能になる」(JR東広報担当者)と話す。

 ウォークスルー改札は都市部など利用者の多い駅での導入を想定。高齢者や荷物の多い利用者がそのまま歩いて通過できれば、改札の混雑を緩和など利便性向上につながる。

 位置情報などを活用した改札は、改札機がないような、利用者の少ない駅での導入を想定。センターサーバー化をすることにより、改札機がなくても入出場が可能となり、運賃を収受できる。「当社全線においてSuicaを広め、お客さまサービスの向上を見込める」(広報担当者)

 技術的な仕組みについては「現在確定したものはなく、今後検討を進める」と回答を控えた。また、改札のアップデートにより将来的に「改札がなくなる」可能性については「現時点で決定していることはない」とした。

タッチしない改札のイメージ
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.