株式会社デジタルアイデンティティ SEOエヴァンジェリスト、コンサルタント。SEO集客からの売り上げ・問い合わせ増加など、セールスファネル全体のコンサルティングが可能。『薬機法管理者』の資格を有し、表現の規制が厳しい薬機法関連分野のマーケティングにも精通。
X(旧Twitter):@yuuta_tanaka88
デジタルアイデンティティWebサイト:https://digitalidentity.co.jp
2024年、Google検索およびSEO(検索エンジン最適化)の世界では大きな変化がありました。不適切なWebサイトを減らすための新しいスパム対策や、Googleの内部文書の流出、AIを使った新しい検索機能「AI Overview」が日本でも使えるようになりました。
そして12月22日、公正取引委員会がついにGoogleに対して独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出す方針を固めました。これにより、違反行為として認定した日本市場における端末メーカー側との契約の取りやめや、再発防止などの命令が出され、これに従わなければGoogleに罰則が科されることになります。
2025年もGoogleの動向を引き続き注視する必要がありますが、AI技術のさらなる統合やユーザー中心のアプローチがより重要になると予想されます。本記事では、2024年の重要トピックを振り返りつつ、2025年の展望について解説します。
2024年3月、Googleは検索品質向上を目指し、新たなスパムアップデートを実施しました。このアップデートでは、3つの主要な不正使用に焦点が当てられました。
1つ目は「大量生成されたコンテンツの不正使用」です。これは、ユーザーの利益よりも検索ランキングの操作を目的とした大量のページ生成を指します。特に注目すべきは、生成AI技術への対応です。生成AIは短時間で大量のコンテンツを作成できる一方、誤情報や価値の低いコンテンツを広めるリスクがあります。Googleはコンテンツの品質維持のため、生成AIコンテンツへの人による監修を推奨しています。
2つ目は「期限切れドメインの不正使用」です。これは、過去に使用されていたドメインを購入し、主に検索ランキングを操作する目的で再利用することを指します。中古ドメインの使用自体は禁止されていませんが、ユーザーにとって価値のないコンテンツを提供する場合、スパムと見なされる可能性があります。
3つ目は「サイト評価の不正使用」です。これは、サイト運営者の関与なしに第三者がページを公開する行為を指します。いわゆる「寄生ドメイン」や「ドメイン貸し」がこれに該当します。この手法は、本来時間をかけて得るべきユーザーの信頼を省略し、不正にランキングを操作するため、スパム行為とされます。特に11月には日本においても有名サイトの不正使用に対する厳しい取り締まりが行われ、警告が発出されたりペナルティが課されたりしています。
このアップデートは、検索結果の品質向上とユーザー体験の改善を目指しています。サイト運営者は、これらの不正使用を避け、価値あるコンテンツの提供に注力することが重要です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング