パナソニックの優秀人材流出、早期退職制度は人材の“焼畑農業”だ:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(3/3 ページ)
パナソニックは10月1日、9月末で1000人以上の従業員が早期退職制度を利用して退職したことを発表した。“特別キャリアデザイン”というキレイな名称も、結局は対象の社員に「給与を下げるか、お金をもらって辞めるか」という選択を強いているものに過ぎない。この制度で、活躍が期待されていた優秀人材まで退職してしまったという寓話のような顛末となっていることも気がかりだ。
早期退職制度は焼畑農業?
昨年に本連載シリーズで取り上げた「黒字リストラ」記事では、年収800万円の45歳の社員をリストラする場合、20年間で1人当たり3億2000万円のコストカットになるとシミュレーションした。
将来が期待されていた社員が今回の早期退職にどれだけ含まれていたかは不明だが、1人当たり年間たった千数百万円のコストを浮かせるために会社の未来を左右し得る人材を失うのであれば、長い目で見て相当な痛手だ。
早期退職制度はコストカットという点で経営成績の向上が期待できる効果もあるが、簡単に成果が出るぶん、優秀人材の流出という点で将来の成長が難しくなるデメリットもある。いわば人材の“焼畑農業”だ。
時代が変わった現代の日本で、本当に早期退職制度は合理的な経営判断といえるのだろうか。
そのそも早期退職制度は「リストラ」と分類されることもあるが、実際はリストラではない。リストラでないということは、成果や評価が芳しくない者が必ず早期退職に応募するわけではなく、応募が義務でもない。逆に評価の高い者も退職できてしまう制度である。
終身雇用が約束されており、人材の流動性が低かったかつての日本においては、早期退職制度は落ちこぼれてしまったものの烙印(らくいん)が付き、実質的なリストラといって差し支えなかった。
しかし、人材の流動化が急速に進み、働き方も多様となった現代における早期退職制度は、転職によるキャリアアップや起業などを検討する優秀な人材にとって、わだかまりなく会社を辞められるばかりか、多めに退職金ももらえる点で、チャレンジしたかった者にとって渡りに舟だったといえる。
「会社に義理はないのか!」という声もあるかもしれない。しかし、入社時は終身雇用を前提として年功序列で安い給与で働いていた社員が、いざベテランとなったらやれ早期退職だ、45歳定年だ、などといわれるのは、給与の後払い分を踏み倒すことと同じであり、会社に対する信頼、もとい心理的安全性を失わせて当然である。
今回、パナソニックで早期退職制度に応募しなかった社員にとっても、「うちの会社はこういうことをやるのか」と認識させるだけでやはり心理的安全性は下がるものだ。パナソニックは「人間大事」の教訓を先代の言葉からでなく、“痛い目”という形から認識することになるかもしれない。
筆者プロフィール:古田拓也 オコスモ代表/1級FP技能士
中央大学法学部卒業後、Finatextに入社し、グループ証券会社スマートプラスの設立やアプリケーションの企画開発を行った。現在はFinatextのサービスディレクターとして勤務し、法人向けのサービス企画を行う傍ら、オコスモの代表としてメディア記事の執筆・監修を手掛けている。
Twitterはこちら
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 増加する「黒字リストラ」 垣間見える企業の苦しい“ホンネ”
2019年にリストラを実施した企業は27社に増加、人数も6年ぶりに1万人を超えた。注目すべきは、「黒字リストラ」事例の増加だ。業績が好調にも関わらず、企業が早期・希望退職を募った上場企業は、リストラ実施企業のうち、実に34.4%。これは40年前のGE的経営が日本にも広がっているのだろうか。 - 塩野義も導入、夢ではない“週休3日時代”到来に備えるには?
週休3日制といえば、ファーストリテイリングやZホールディングス、佐川急便等々がパイオニアという印象も強い。多様な働き方というテーマを実現する上で、週休3日制の導入は従業員や企業にとってどのようなメリットがあるのだろうか。 - “大赤字”日産が、契約社員の正社員化に踏み切ったワケ 期間工は対象外
日産自動車は同社の拠点で雇用する事務職約800人の契約社員を、原則全員正社員として登用することを決定したという。日産が契約社員の正社員化に踏み切った背景には、どんな要因が隠れているのだろうか。 - 大赤字で“株価暴落中”の出前館、これは「良い赤字」か「悪い赤字」か
コロナ禍による巣ごもり消費の追い風を受け、急速に対応エリアと店舗を拡大している出前館。しかし、25日に発表された出前館の決算は惨憺(さんたん)たる結果として市場に受け入れられた。コロナ禍を経て赤字が7倍以上も膨らんだことになる。 - コインチェック、収益で東証に迫る “580億円事件”から完全復活した理由
コインチェックが今、マネックスグループにおける「金の卵」となりつつある。日本取引所グループの四半期利益は125億円で、クリプトアセット事業の89億9600万円と比較するとほとんど両者に差は存在しない。収益性の観点からいえば、コインチェックは日本取引所グループとほぼ遜色のない規模にまで成長している。 - 今、いきなり!ステーキが「大復活」の兆しを見せている理由
いきなり!ステーキは、にわかに”大復活の兆し”を見せている。これはペッパーフードサービスにおける半年間の株価推移を見れば明らかだ。同社の株価は、5月半ばから上昇に転じ、今では1月の安値から2倍以上となる512円で推移している。 - エイベックス・電通……大企業の自社ビル売却にまつわる2つの誤解
ここ最近で相次いでいた自社ビル売却の動きであるが、20年10月のJTビル売却や、NECの相模原事業場の売却等の事例からその兆候は現れてはいた。今回は大企業の自社ビル売却によくある2つの誤解を解き明かしていきたい。