2015年7月27日以前の記事
検索
連載

観光ホテル? エコノミーホテル? 「うちをビジネスホテルと呼ばないで!」問題を考える瀧澤信秋「ホテルの深層」(1/5 ページ)

宿泊特化型タイプのホテルを表現する言葉として“ビジネスホテル”はその代表格といえる。しかし、最近はさまざまな宿泊特化型ホテルが誕生している。宿泊特化型ホテルが世間的に“ビジネスホテル”と呼称される事実と、それに違和感を覚える事業者の声を深掘りしていく。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 前回の連載『ドーミーインはビジネスホテルと呼べるのか 業界人を悩ます「くくり」問題』では、宿泊特化型ホテル事業者の声を端緒とした“ビジネスホテルと呼ばれる違和感”について問題提起した。

 これまで日本で定着してきたホテルカテゴリー(タイトルではくくりと表した)を整理し、ボーダーレス化を指摘してきた筆者の考察を述べつつ、宿泊特化型ホテルにおける競合→差別化という流れを追った。

 さらに、ドーミーインが展開する和風ビジネスホテルを例として、“ビジネスホテル”をアイデンティティーとし、そのワードが持つパワーをブランディングに生かす例も示した。同様に自らビジネスホテルと呼称するケースは、「ホテル・ビジネスホテル予約は東横イン」「全国ビジネスホテル・チェーンのスーパーホテル」(各公式Webサイトより)など、機能性、利便性、ローコストというイメージのホテルチェーンが並ぶ。

ドーミーイン
2月23日に開業した「天然温泉 富士桜の湯 ドーミーインEXPRESS富士山御殿場」にはプライベートサウナの付いたコンセプトルームが誕生(筆者撮影)

 確かに、宿泊特化型タイプのホテルを表現する言葉として“ビジネスホテル”はその代表格といえるものの、多様な宿泊特化型ホテルが誕生している現状を鑑みつつ、本記事では、宿泊特化型のホテルが、世間的に“ビジネスホテル”と呼称される事実と、それに違和感を覚える事業者の声を深掘りしていく。

ビジネスホテルの語源

 そもそもビジネスホテルの起源(語源)はいかなるものか。語源をたどってみると、各地で展開する「ホテル法華クラブ」(運営:法華倶楽部)にたどり着く。創業は大正9年(1920年)で、京都へお寺参りに訪れるゲストのための旅館を起源とする。

 昭和30年代後半にはビジネスホテルに業態転換したといい、同ホテルのWebサイトによると、「今や一般的となったビジネスホテルという言葉は、当社が先駆けとして開発した画期的なもの」としている。

ドーミーイン
ホテル法華クラブ京都(公式Webサイトより)

 この“ビジネスホテル”という言葉は、宿泊特化タイプホテルの大衆化・拡大化と共に広く用いられ、ホテルといえば“シティホテル/ビジネスホテル”というくくりが広く認知され、マスメディアでも多用されてきた(二つの違いについては前編を参照)。

 ビジネスホテルは出張族に主眼のおかれた、まさに“ビジネス需要”に呼応してきたわけだが、「ビジネスホテル」というキャッチーなワードが一般化されていったことで、ホテルは言葉の持つ力の恩恵にあずかってきたとも分析できる。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る