2015年7月27日以前の記事
検索
連載

部下が相談する気をなくす、上司の無神経な「たった一言」「キレイごとナシ」のマネジメント論(1/6 ページ)

部下が報連相しようとしたときの上司の何気ない「ある一言」が、部下の心を萎縮させているのだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

「キレイごとナシ」のマネジメント論

常に目標を達成させる「常勝集団」をつくるために、キラキラしたビジネスtipsは必要ない。組織マネジメントを専門とする横山信弘氏が、本質的なマネジメント論を「キレイごとナシ」で解説する。

 「報連相が足りない」と嘆く上司は多い。しかし、その原因は意外なところにあるかもしれない。部下が報連相しようとしたときの上司の何気ない一言が、部下の心を萎縮させているのだ。


報連相する気をなくさせる、上司の「一言」とは(写真はイメージ、ゲッティイメージズ)

 組織にとって報連相は重要だ。しかし、部下からすれば「報連相したいタイミング」と「上司が受け入れられるタイミング」がなかなか合わないと、徐々に報連相をする気がなくなっていくものだ。

 私は組織内コミュニケーションで最も大事な要素が「報連相」だと思っている。その理由もしっかり解説するので、人材育成に悩む経営者、マネジャーは、ぜひ最後まで読んでもらいたい。

著者プロフィール・横山信弘(よこやまのぶひろ)

企業の現場に入り、営業目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の考案者として知られる。15年間で3000回以上のセミナーや書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。現在YouTubeチャンネル「予材管理大学」が人気を博し、経営者、営業マネジャーが視聴する。『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、多くはアジアを中心に翻訳版が発売されている。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る