特集:Eclipseで始めるiアプリ――低レベルAPI編(5/10 ページ)

» 2004年10月27日 13時55分 公開
[きしだ なおき,ITmedia]

デバッガを利用するための設定

 Eclipseのデバッガ機能を使ってみましょう。

 Eclipseでiアプリをデバッグするためには、まずデバッグモードで起動させておいて、デバッガを接続する必要があります。

メニューから「実行 > 実行」を選択します(画面5)。

画面5■メニューから「実行 > 実行」を選択

 「実行」ダイアログが表示されるので、左の構成ツリーで「FirstConfig」ノードを右クリックして、メニューから「重複」を選択します(画面6)。

画面6■「FirstConfig」で右クリックしてメニューから「重複」を選択

 構成が複製されるので「名前」に「DebugConfig」と入力して、「デバッグモード起動」にチェックオンにします(画面7)。

画面7■「名前」に「DebugConfig」と入力して、「デバッグモード起動」にチェック。「実行」ボタンでデバッグの待機状態になる

 「実行」ボタンを押すとデバッグの待機状態になります(画面8)。

画面8■デバッグ待機のメッセージ

 この状態でメニューから「実行 > デバッグ」を選択します(画面9)。

画面9■メニューから「実行 > デバッグ」を選択

 「デバッグ」ダイアログが表示されるので、左側の構成ツリーの「リモートJavaアプリケーション」ノードで右クリックし、メニューから「新規」を選択します(画面10)。

画面10■「リモートJavaアプリケーション」で右クリックしてメニューから「新規」を選択

 リモートJavaアプリケーションが作成されます。変更するパラメータはありません。「デバッグ」ボタンを押すとデバッグモードで実行が始まります(画面11)。

画面11■リモートJavaアプリケーションが追加された。「デバッグ」ボタンで実行開始

 デバッグモードで起動すると「デバッグ」パースペクティブが表示されます(画面12)。

画面12■「デバッグ」パースペクティブ

実行待機していない場合はこのようなダイアログが表示されます。実行待機している場合に表示される場合は、ファイアウォールソフト設定などを見直してください。
画面13■デバッグ開始に失敗したときのエラーダイアログ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ