「いちげんさんお断り」にしないLinuxシステム構築を推進する日本HPInterview(1/2 ページ)

日本HPが先月公開した「Linux Reference Architecture」は、Linuxシステム全体を構成する製品・ソリューションの組み合わせを提示するフレームワークだが、なぜ今、こうしたことをアピールする必要があるのだろうか? この点について日本HPの赤井氏と服部氏に話を聞いた。

» 2004年12月11日 22時54分 公開
[西尾泰三,ITmedia]

 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は先月、「Linux Reference Architecture」(LRA)を公開、Linuxビジネスに対する意気込みを示した。LRAは、技術的な検証結果に基づき、Linuxシステム全体を構成する製品・ソリューションの組み合わせを提示するフレームワークだが、なぜ今、こうしたことをアピールする必要があるのだろうか? この点について、Linux/HPTC推進部部長の赤井誠氏と、インフラストラクチャマーケティング本部Linuxマーケティングスペシャリストの服部真也氏に話を聞いた。

服部氏 「1年くらい前だとLinuxはビジネスになるのか? という懐疑的な見方もありましたが、われわれとしては、この1年の成果もかんがみ、Linuxはビジネスにならない、という認識はしていない」と話す服部氏

ITmedia 今回どういう経緯で、こういった発表に至ったのでしょう。

赤井 今のLinux市場を見ると、Linuxはネットワークのエッジ部分のみの採用から徐々に基幹業務系にまで、その適用範囲をのばしています。しかしその一方、ハード、ソフト、アプリケーションなどの組み合わせや選択肢が複雑になり、互換性やシステム全体の整合性を検証した情報が十分に用意されていないため、「いちげんさんお断り」の様相を呈しています。

ITmedia オラクルの単純なLinuxシステムを構築しようと思っても、ドライバの整合性や、Oracle Cluster File System(OCFS)に関する部分など、比較的小さな部分で困る顧客の声を聞いたことがあります。

服部 Linuxシステム構築のクリティカルな部分なのですが、例えばドライバのある機能を使って、ミドルウェアとアプリケーションを組み合わせたシステムを構築したいといった場合、個別の組み合わせについては問題なくとも、トータルで共存できるかどうかが分からないことがあります。

 知っている人はうまく組み合わせることで、不適合を起こさずにシステムを組めるでしょうが、十分な知識がなければ、「設計時に予想したのとは違うが、我慢して使う」といったありがちな事態を引き起こします。特にLinuxではアップグレードが頻繁に起こるので、このような事態は導入後にもよく見られますね。これらはLinux自体の問題ではなく、情報不足が引き起こす悲劇であると思っています。

 日本HPではこの1年くらいで、約600サーバのLinuxシステムをミッションクリティカルな分野で構築してきましたが、その中で浮かび上がったきたこのような課題を解決するためのレファレンスがLRAであり、サーバ、ストレージなどのハードウェア、Linux OS、いわゆるアプリケーションサーバとデータベースといったミドルウェア、アプリケーションなど、おのおのの組み合わせだけでなく、システム全体として機能するか検証し、設計通りに稼働することを目的とします。

ITmedia Linux Reference Architectureの要となる部分はどこですか。

服部 多様な選択肢の中から安心して最適な製品を選び、確実にLinuxシステムを構築できるよう、技術に裏づけされた情報をパートナーに提供することです。また、オープンソースに対してソリューションスタックを用意しているのは初めてとなります。

ITmedia レファレンスで有益な情報とはどういった部分ですか。

服部 どこのベンダーでも動作検証済み一覧を目にすると思いますが、そこからベースとなるインストールガイド、つまり、動作検証済みとするために、このようなことを行ったという個別の構成ガイドです。これを進めると、例えば「MSA1000という共有ストレージに、Qlogicのドライバを入れて冗長化を実現しつつ、LifeKeeperというクラスタソフトを動作させる」といったシステム全体の構築ガイドになります。

 そしてさらに、パフォーマンスや性能を考慮した技術ガイドのようなホワイトペーパー的なものも提供します。

 個別の構成ガイドまではわれわれも含め、多くのベンダーから提供されていますが、それ以降の部分について積極的に情報を出していきたいと思っています。


 こうした動きは、標準化の名の下に範囲を狭めるようにも見える。次ページでは、この点についてさらに聞いた。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ