SOAの定義『SOA―サービス指向アーキテクチャ』から転載(4/4 ページ)

» 2005年06月19日 02時46分 公開
[翔泳社]
前のページへ 1|2|3|4       
  • 他部門とのシステムの共有にコストをかけることが自部門にとっての利益拡大になるのであれば検討の余地があるが、共有されたシステムの運用コスト、障害発生時の責任等、容易に決められない事項がある。
  • 業務で取り扱うデータ項目の名称、属性に違いがあり、これらの変換のためにデータベースもしくはシステムに修正を加える必要が発生する。
  • 上記の要因によって自部門が業務システムについて決定する方針に何らかの制限がかかる可能性がある。共通基盤と各部門システムとの間はWebサービスのような疎結合でも、EAIやJ2EEのJCA(J2EE Connector Architecture)、JDBC(Java Database Connectivity)などによる密結合でもかまわない。むしろ密結合によってトランザクションやセキュリティを自在に駆使し、高いパフォーマンスを維持したほうがよい。J2EEの機能については、第2章「SOAを支える技術」で解説する。

 共通基盤上では各部門のシステムが持つ共有可能な機能をWebサービスのインタフェースによってサービスとして定義する。このサービスをまとめて運用管理することで「サービスリファレンス」を構成する。このサービスリファレンスからサービスを選択、ビジネスプロセス上で利用する。ビジネスプロセスはユーザーニーズや市場の変化に応じて迅速に対応する必要があり、どれだけ利用されているか分析がなされる。

 その分析に応じてサービスリファレンスを見直し、サービスも再構成する。こうしてサービスの抽出と活用、分析、再構成というエコシステムが運用されることになるのである。また、エコシステムの運用が可能となる状況においてはサービスの管理も重要となってくる。バージョン管理や検索など、さらに高度なサービス管理への移行も視野に入れるべきアクションアイテムとなる。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © 2005 BEA Systems Japan, Ltd. All rights reserved

注目のテーマ