在庫管理はAccessでも十分できる――中堅企業IT化の道「次世代」中堅企業はITで利益を出す(1/4 ページ)

今回はITを活用して在庫を管理し、コストの削減を図るための考え方について触れたい。中堅企業ならば、初期は特別な在庫管理アプリケーションを導入せずとも、Accessを駆使することでも十分効果を発揮できる。

» 2005年11月22日 08時40分 公開
[杉山 正二,ITmedia]

  杉山正二(アールエスコンポーネンツ 取締役)

 前回は、CRMの視点からIT化を考えた。今回は、ITを活用して、どのようにコストを削減するか、特に、在庫管理への活用を中心に検討していきたい。

IT化の第一歩は在庫管理から

 皆さんの会社では、最終商品(完成品)であれ、仕掛品であれ、常に在庫量を正しく把握し、適正な水準を維持できているであろうか? 在庫を正しく管理し、在庫量を適正に維持できれば、過剰在庫などによる無駄なコストを削減できるだけでなく、在庫の補完や確保に必要なスペースや管理コストも削減でき、まさに一石二鳥である。

 さらに、欠品などの機会損失を防ぐことができ、売上増にも貢献できる。もし、皆さんの会社で、「現在」の在庫量をうまく把握できていなかったり、適正な在庫量が不明だったりする場合には、まず在庫管理の領域でIT化に取り組まれることを推奨したい。在庫管理におけるIT活用は、比較的分かりやすく、また、効果が出やすいからである。

 第一に行うべきことは、これまでの話でも書いたとおり、現状を正しく把握するためのデータを収集することである。在庫量を正しくシステムに入力し、以後の入荷量と出荷量を適切に記録することで、論理的な在庫量を把握できる。これに、棚卸しなどによる物理的な(実際の)在庫量のチェックと調整を組み合わせることで、ある時点での在庫量をほぼ100%正しく把握できるようになる。

 棚卸しのタイミングや頻度は、ビジネスの特性に合わせて考えなければならない。ちなみに、アールエスコンポーネンツでは、毎日一定量のアイテムを棚卸しする循環棚卸を実施している。ERPのような統合型のシステムを導入すれば、自然に論理的な在庫量を正しく把握できるようになるが、従来型のシステムであっても、多少機能を追加したり、修正したりすることで、十分対応できるようになるだろう。

 次に、過去の受注データを元に、各商品の需要量を算出する。ビジネスの特性や扱っている商品によって、期間は異なるが、通常は過去24カ月くらいのデータを使用すれば、季節的な変動を加味した需要量の算出が可能となる。SCMアプリケーションを導入すれば、こういったロジックは既に組み込まれているので、需要曲線を導き出し、季節変動やキャンペーンなどの特殊要因による需要のぶれも加味した算出が可能である。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ