7人の“侍”が語るコンテンツ時代の「勝ち組」像

「コンテンツが主役の時代では、テクノロジーに裏打ちされたビジネスモデルが必要」──日本SGIの和泉氏は、同社が開催したフォーラムで、これまでは脇役でしかなかったコンテンツの重要性をアピールした。

» 2005年11月30日 00時18分 公開
[西尾泰三,ITmedia]

 「コンテンツが主役の時代では、テクノロジーに裏打ちされたビジネスモデルが必要」──日本SGI代表取締役社長兼CEOの和泉法夫氏は、「日本SGI ソリューション・キュービック・フォーラム2006」の基調講演で、これまでは脇役でしかなかったコンテンツの重要性をアピールした。

「コンテンツの時代は“クオリティー”で勝負することになる」と和泉氏

 和泉氏は、インターネット通販の売り上げが百貨店のそれに迫っていることや、Googleが文字から画像、映像、そして3Dへと扱う領域を拡大してきたことなどを挙げ、「ここに来られた皆さまの関心事は、すでにコンテンツの時代が立ち上がっているのか、それとも立ち上がる途中なのかということだと思う。その答えは、“もう立ち上がっている”だ」と断言する。

 そしてキーワードとして、「コンテンツのクオリティー」「テクノロジーに裏打ちされたビジネスモデル」「インフラのさらなる進化」の3つを挙げ、CIO(最高情報責任者)が考えるべきは、従来と大きく異なり、コンテンツの管理・運用を意識したシステムの構築・運用であると話す。

 「プログラマー以上にクリエイターの存在が重要になり、システムにもDRM(Digital Rights Management)といった仕組みが求められる。ERPなどの業務アプリケーションが必要ない、ということではなく、求められる発想が違う時代となっている」(和泉氏)

 つまり、差別化要因はリッチコンテンツであるとし、その実現のためには、CLM(Contents Lifecycle Management)のような仕組みが必要であるというのだ。


 続いて開催されたゼネラルセッションでは、コンテンツ時代において考えるべき課題を、和泉氏を含め、コンテンツ時代を知り尽くした7人が話し合った。

左から中島洋氏、飯塚久夫氏、廣瀬禎彦氏、村瀬治男氏
左から瀧澤三郎氏、八剱洋一郎氏、安田浩氏、和泉法夫氏

 各人ともコンテンツ時代であることを強く主張したが、中でも東京大学、国際・産学共同研究センターの安田教授は、流通において海という障壁が存在しないコンテンツを、これからの日本の重要な産業とすることが重要だと話す。

 「コンテンツ輸出大国となるには、誰しもがクリエイターとして活躍できるような環境作りと、コンテンツに対する意識を高めることが必要」(安田氏)

 そうした時代において、モラルをどこに求めるのかという問題も提起されたが、コロムビアミュージックエンタテインメント代表執行役社長兼CEOの廣瀬禎彦氏が、コンテンツの質を判断できる“目利き”の必要性を訴えた。

 その上で安田氏は、違法コピーや視聴制限には影響されず、かつ、データを活用するために必要なメタデータの整備やアーカイブ化が必要不可欠であると述べるなど、1億総クリエイター化を提唱した。

コンテンツ時代におけるビジネスモデルの例

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ