Officeの組織再編は規定路線に――MSの新人事を分析(3/3 ページ)

» 2006年07月07日 07時00分 公開
[Rob Helm,Directions on Microsoft]
Directions on Microsoft 日本語版
前のページへ 1|2|3       

Robert Deshaies氏
 Deshaies氏はMargo Day氏の後任として、米国パートナーグループを統括する。Deshaies氏は最近まで、米西部地域のSMS&Pを統括していた。

Matt Pease氏
 Pease氏は米西部地域のSMS&P担当副社長を務めていたが、Margo Day氏が後任に就任した。Pease氏は米西部地域のエンタープライズ販売グループのサービス担当副社長に就任する。

Dave Willis氏
 Willis氏はこれまでSMS&Pカナダ担当副社長を務めていたが、Robert Deshaies氏の後任として、米東部地域のSMS&P担当副社長に任命された。

新しい最高会計責任者を任命

 Microsoftの事業グループの主な変更点としては、新しい最高会計責任者の就任と人事部門の昇進人事が挙げられる。

Frank Brod氏
 Brod氏は最高会計責任者兼副社長に任命された。今後は、経理部長の役割を果たすほか、財務計画、分析など、各種の企業向けサービスを統括する。前任のScott Di Valerio氏は今年に入り、MicrosoftのOEM販売部門の主任に異動している。以前、Brod氏はDow Chemicalで経理部長を務めていた。現在は米国の企業向けに新しい会計ルールを提案する民間団体Financial Accounting Standards Board Emerging Issues Task Forceの一員でもある。

Brian Schipper氏
 Schipper氏はプラットフォーム&サービス部門の人事担当副社長に昇進した。同氏は引き続き、Kevin Johnson社長が率いるプラットフォーム&サービス部門の人事を統括する。この部門には現在2万人の従業員が所属しているが、今後、多くの分野、特にWindows Liveオンライン事業で大幅な人員増が予定されている。

セキュリティ技術部門の動き

Ben Fathi氏
 Fathi氏は最近、3カ月間の長期休暇から復帰したところ。今回、Mike Nash氏の後任としてセキュリティ技術部門の責任者に任命され、ジェネラルマネジャーから副社長へ昇進した。Fathi氏はWindowsコアオペレーティングシステム部門の上級副社長Brian Valentine氏の直属となり、今後も引き続き、Windowsコアセキュリティ技術(アクセスコントロールメカニズムなど)と保護技術(アンチウイルスなど)の管理のほか、セキュリティの脆弱性に対応するセキュリティ対応センターを統括する。同氏はこれまでコアファイルサービス担当のジェネラルマネジャーとして、Windowsファイルシステム、リモートファイル共有プロトコル、ストレージサービスを統括していた。

前のページへ 1|2|3       

Copyright(C) 2007, Redmond Communications Inc. and Mediaselect Inc. All right reserved. No part of this magazine may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means without prior written permission. ISSN 1077-4394. Redmond Communications Inc. is an independent publisher and is in no way affiliated with or endorsed by Microsoft Corporation. Directions on Microsoft reviews and analyzes industry news based on information obtained from sources generally available to the public and from industry contacts. While we consider these sources to be reliable, we cannot guarantee their accuracy. Readers assume full responsibility for any use made of the information contained herein. Throughout this magazine, trademark names are used. Rather than place a trademark symbol at every occurrence, we hereby state that we are using the names only in an editorial fashion with no intention of infringement of the trademark.

注目のテーマ