内部統制の決め手は「情シス部門の地位向上」運用管理の過去・現在・未来(3/3 ページ)

» 2007年07月09日 07時00分 公開
[敦賀松太郎,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

次の闘いは「いかに効果を上げるか」

 その後、田中さんは、全社統合システム基盤構築プロジェクトを立ち上げ、統一したマスターデータベースの新規構築、基幹業務システムの再構築、メールやグループウェアなど情報系システムの全面刷新などを行うこととした。いわゆるSOAの考え方を取り入れ、事業部が構築した既存システムをサービス化して生かす方法も考えたが、既存システムで使われているハードウェアやソフトウェアの高額な保守費用、複雑になる運用管理の手間、さらに将来性を考慮し、最終的にはすべてのシステムをいったんスクラップするという英断を下した。

 プロジェクトを開始する前、情報システム再構築の必要性を訴えてから、新しい情報システムが完成するまで、田中さんたち情報システム部のスタッフが多大な努力をしてきたことは、想像に難くない。

 だが、本当に評価されるのは、新しい情報システム基盤が稼働してからだ。経営陣も、膨大な導入予算を認めたからには、内部統制・コンプライアンス対応というだけでなく、新しいシステム基盤に費用対効果を求めている。会社を支える重要な基盤の構築を担当しながら、黒子に徹する田中さんたちの闘いは、これからも続く。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ