「オタリーマン」を取り込め! システム再構築・成功の秘訣運用管理の過去・現在・未来(1/2 ページ)

中堅の食品梱包材メーカーB社の情報システム部で働く高橋さん(仮名)。経営陣から内部統制強化のためのシステム再構築を厳命されたが、どこから着手すればよいか分からない。そこで思いついたのが、ITに詳しい「オタク社員」を巻き込むことだった。

» 2007年07月25日 07時00分 公開
[敦賀松太郎,ITmedia]

このコンテンツは、オンライン・ムック「運用管理の過去・現在・未来」のコンテンツです。関連する記事はこちらでご覧になれます。


いきなり!インフラ再構築

 高橋さんが勤務する食品梱包材メーカーのB社は、事業内容がIT関連から離れているためか、もともと情報システムに関する認識が非常に甘かった。工場の現場で働く従業員以外の営業、企画、設計、総務などの各部門には、1人1台のデスクトップ環境を用意していたものの、その利用についてはほぼ社員の自主性に任せていた。

 そんなB社の情報システム部の仕事をほとんど1人でこなす高橋さんの役目は、もっぱら経理部門が利用する会計システムの運用管理を行うこと。全社的なシステムインフラの管理作業は、ときどき入退社、人事異動に伴ってメールのアカウントを作成・削除する程度だった。正直なところ、これといったトラブルはなく、平穏で退屈な毎日を過ごしていた。

 ところが、そんな高橋さんの業務に大きな転機が訪れたのは、昨年のことである。事の発端は、外部監査機関からネットワークのセキュリティが不十分であり、内部統制上問題があると指摘されたことだった。これに経営陣は大慌て。すぐに情報システム部の高橋さんが呼ばれ、大至急問題解決に取り組むように厳命が下されたのだった。

 とはいえ、これまで社内のインフラを管理したことのない高橋さんは、困ってしまった。現在のネットワークは、すでに退社した前任者が敷設したものであり、高橋さんはまともな引継ぎを受けていない。というよりも、情報システム部に配属になったときには、「そのままいじらなくていいから」とさえ言われていた。だが、考えてみれば、ネットワークの管理は、情報システム部の仕事であることには違いない。知らぬ、存ぜぬと主張してみたところで、情報システム部以外の他部署の担当になるわけがない。高橋さんは腹をくくった。

ふと思い浮かべた、あの顔

 高橋さんはまず、会計システムを導入したSI業者に相談してみた。前任者が懇意にしていた業者で、B社のネットワークのインフラもこの業者が構築したとのことだった。業者は、内部統制を実現するにはセキュリティを強化しなければならず、そのためには相当な導入費用が必要だということを「構築費用一式」と書かれた見積書を持参して力説した。その額は、高橋さんの権限ではとても決済できるものではない。情報システム部長を兼任する総務部長に見せたら、予想通り、一笑に付されてしまった。

 安全なシステムインフラを構築しなければならない。しかし、予算は限られている。困り果てた高橋さんがふと思い浮かべたのが、設計部のエンジニア、山本さん(仮名)の顔だった。

 山本さんは、コンピュータが三度の飯よりも好きだという、いわば「パソコンオタク」として社内で有名な人物だ。自宅には何台ものPCがあり、Linuxでインターネットサーバまで構築しているらしい。社内のネットワークもまるで自分のもののように扱っており、設計部内のファイルサーバやグループウェアは、山本さんが導入・運用管理しているものだ。

 高橋さんは、山本さんと特に親しいわけではなく、むしろ自分とはかかわりのないタイプと感じていた。しかし、自分1人では限界がある。背に腹は代えられない。仕方なく、山本さんに相談してみることにした。

 すると、山本さんは、まるで水を得た魚のように、生き生きとした表情で快く相談に乗ってくれた。そればかりか、自分の業務を終えたあとの時間を利用し、こうあるべきだというネットワークの要件を書き出し、提案してくれた。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ