エバンジェリストの語るMozillaに秘められたユーザー擁護の“歴史的な好機”Focus on People(4/4 ページ)

» 2008年02月29日 00時00分 公開
[Tina Gasperson,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine
前のページへ 1|2|3|4       

―― Mozillaがオープンソース/フリーソフトウェア企業であることの最大のメリットは何なのでしょうか? それは金銭的なものとして現れているのか、何か目に見えない別の形に現れているのでしょうか? また仮にプロプライエタリ形態ないし商標名ベースでの開発方式を採用していたとしたら、結果的に今より優れた製品となっていた可能性はあるのでしょうか?

クリス わたしたちがコードそのほかを透明化していることは、1つのブランドとしての意味合いだけでなく、自分たちは Webにとっての良い貢献をしているのだと胸を張って語れることの基盤ともなっています。仮にプロプライエタリ形態を採用していた場合の成功の可否については何とも言えませんが、その場合Netscapeの凋落時期を生き残るのは難しかったでしょうし、今日のようなグローバルコミュニティーは形成できなかったでしょう。

 わたしどもが製品の品質を維持できているのは、ユーザーからの意見が反映されることと、問題解決への協力が得られることが直接的に関係しています。ここでも重要な働きをしているのが透明性です。確かにプロプライエタリ形態であっても優れた製品は多数存在しますが、そのいずれもわれわれほどの影響力、スケール、スコープは有していません。

―― 完全なるオープンソース化を検討ないし実践している個人や組織に対するアドバイスなどはありますでしょうか?

クリス オープンソース化を検討している組織であれば、オープンソース化を行うことが実際に何を意味するかを理解しておく必要があるでしょう。それにはいろいろと自問してみることです。例えば、自分はどのような財政的な要因を有しているのか? 自分が開発するコードの利用者と交流することは、具体的に何を意味するのか? そうした利用者はオープンソースであるか否かを気にするのか? 自主的に貢献をしたいというユーザーとの交流において、どのようなルールを設ければいいのか? 自分たちの開発成果をまったく異なる目的に流用したいと要請された場合はどうするのか? そして自分自身が活動に興味を失った際にはどうするのか?

 これらは想定すべき状況の単なるサンプルでしかありませんが、具体的行動に移す前に検討しておくべき事柄であることに間違いありません。ただしこの種の問題は、あまり考えすぎるのも禁物です。実際にコードを構築してから、ユーザーがどのような反応をするかを見極めるというのも1つの方法でしょう。実体験として得た経験こそが、最善の教師となるはずです。

Tina Gaspersonは1998年よりフリーランスのライターとして活動中で、主要な業界紙にビジネスおよびテクノロジー関連の記事を執筆している。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ