オープンソース化から1年を経たSecond LifeTrend Insight(1/4 ページ)

日本では過疎化したとさえいわれる「Second Life」。しかし、Second LifeビューアがGPLの下で公開されて1年が過ぎた今、Linden社はオープンソース開発者の積極的な参加はプラスになる、との立場を強調する。

» 2008年03月26日 02時00分 公開
[Nathan-Willis,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine

 人気を博している3次元仮想世界Second Life(SL)の開発元、Linden LabがGNU GPLの下でSecond Lifeビューアのソースコードを公開してから1年が過ぎた。その間、このソースコードを中心にして開発者のコミュニティーが著しい発展を遂げ、同社はオープンソースおよびオープンスタンダードの領域に首尾よく進出できたことに満足感を示している。

 2007年1月8日の公開以来、SLビューアのコードから複数の非公式な派生コードが生まれている。SLのWikiに掲載されている非公式ビューアの大半は、個別にメンテナンスが行われており、それぞれに特定の機能の追加に注力している。機能の追加やパーティークルシステムのような既存機能の強化を行ったもの、公式ビューアではまだ適用されていないバグフィックスを組み込んだもの、さらには公式ビューアにおける変更を元の状態に戻したものさえある。

 しかし、Lindenのリアナ・ホルムバーグ氏によると、代替クライアントの構築はSLのオープンソースコミュニティーの一面にすぎないという。先月のSCALE(翻訳記事)で彼女は、昨年から成長を遂げたそのほかの領域を3つ挙げている。まず、オープンソース開発者たちは公式SLビューアを各種Linuxディストリビューション向けに移植し、パッケージングする作業に取り組んでいる。彼らはまた、アドオンであるWindlight(最近になって公式ビューアに統合されたSL内の大気を再現するためのレンダラ)の開発にもかなり貢献している。さらに、公式のLinux用SLビューアのバグリポートやパッチに取り組み、α版からβ版への移行期間の短縮に寄与しているボランティアもいる。2007年末の時点で、開発用メーリングリストの購読者数は719人で、パッチの作成に貢献していた社外の開発者は64人にのぼっていた、とホルムバーグ氏は述べている。

 Lindenはビューアのコード強化以外の部分でもオープンソースを高く評価している、とホルムバーグ氏は力説する。同社はMercurialSDLOpenALOpenJPEGといったサードパーティーのオープンソースプロジェクトにも開発者の時間を割き、それらの開発には上流工程から貢献している。また、ネットワーク関連のライブラリEventletやWebサービスフレームワークMulibなど、社内で開発された幾つかのユーティリティのソースコードも公開している。

 2007年の夏には、Linden Lab Innovation Awardsという賞をオープンソースコミュニティーに授けることでその優れた貢献をたたえることをLindenは決め、8月に各受賞者が発表されている。ちなみに、その年の最優秀貢献者に贈られたのはMacBook Proだった。

 また昨年9月には、Linden Labのアーキテクチャ作業部会(Architecture Working Group)により、SLのサーバ側とクライアント/サーバ間の双方で動作する各プロトコルをどのように形式化、安定化、洗練化するかを決めるミーティングが開かれている。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ