Sun Microsystems:革新者のジレンマ「ネットワークこそコンピュータ」(1/3 ページ)

Sun Microsystemsが明らかにした最大6000人に上る人員削減計画は、景気後退が予想以上の厳しさにあることを人々に実感させた。革新性から利益を上げることがいかに困難であるかを広く知らしめるものとなった。

» 2008年12月03日 17時02分 公開
[Darryl K. Taft,eWEEK]
eWEEK

 Sun Microsystemsはコンピューティングビジネスにおいて最も革新的な企業であり続けたが、その革新性から利益を生み出すことには苦労してきた。一新されたNetBeans開発プラットフォームとJavaFX RIAプラットフォームの出荷を控え、それらの技術が開発者たちとの関係にどのような意味を持つか、Sunは答えを見つけることができるだろうか。

 Sun Microsystemsが明らかにした最大6000人に上る人員削減計画は、景気後退が予想以上の厳しさにあることを人々に実感させた。と同時に、革新的な技術を切り拓いてきた輝かしい歴史を持つSunでさえ、革新性から利益を上げることがいかに困難であるかを広く知らしめるものとなった。

 いや、Javaだけの話ではない。この会社のすべてがそうなのだ。「ネットワークこそコンピュータ」――。これはその昔、Sunがキャッチコピーにしていた言葉だが、いままさにそれが現実のものになりつつある。Sunは確かにそこから利益を得ることができた。だが、もっと貪欲に、利益をむさぼる会社のように稼ぐことはできなかったのか。Sunには、どことなく上品な会社というイメージが漂う。

 例えば、Javaがその典型だ。Javaで稼ぎ出した金は、もしかするとSunよりIBMのほうが多かったかもしれない。

 1995年にJava初めて姿を現したとき、まさにそれは技術革新だった。先進的なプログラミング言語というだけでなく、“write once, run anywhere(一度書けばどこでも動く)”という謳い文句は、Microsoftの閉鎖的な開発環境に対するオールタナティブを開発者たちに与えた。Javaの重要な特性は、ポータビリティだ。Javaコードはマシンコードにコンパイルされるのではなく、Javaバイトコードにコンパイルされ、アプリケーションが実行するプラットフォーム固有のJVM(Java仮想マシン)にインタープリットされる。

 Javaは非常に革新的であったため、Microsoftはその脅威を直ちに吸収しようと試みた。つまり希釈しようとしたのだ。Sunはその動きに反撃し、Microsoftを相手取って法廷闘争とキャンペーンを繰り広げた。しかしその過程で、SunはJavaの本来の目標を見失ってしまったのかもしれない。

 そしておそらくは、当時のリーダー、スコット・マクニーリ氏のMicrosoftに対する異常な敵がい心が、ドットコムバブルの崩壊よりも大きな不幸をSunにもたらしたのではないだろうか。テクノロジー帝国の興亡は、Borland Softwareのフィリップ・カー氏やNovellのレイ・ノーダ氏、Lotus Developmentのジム・マンジ氏など、Microsoftとの激烈な戦いに敗退し、市場から姿を消した企業リーダーの名前とともに書き綴られる。

 ところが、先見の明があったSunと同社の新しいリーダー、ジョナサン・シュワルツ氏は、オープンソースに新たな価値を発見した。そう、オープンソースこそ、Sunの救世主になるはずだ。もっとも結論はまだ出ていないが。

       1|2|3 次のページへ

Editorial items that were originally published in the U.S. Edition of “eWEEK” are the copyrighted property of Ziff Davis Enterprise Inc. Copyright (c) 2011. All Rights Reserved.

注目のテーマ