マカフィーは国内のスマートフォンユーザーを対象に、セキュリティに関する意識調査を実施した。
マカフィーは9月12日、国内のスマートフォンユーザーを対象に実施した「スマートフォン利用におけるセキュリティ意識」調査の結果を発表した。有効回答数は730件。
それによると、ユーザーの84.9%がスマートフォンの利用に際して、何らかのセキュリティ上の不安を感じていることが明らかになった。一方で15.1%の「不安を感じない」と答え、その傾向は男性(41.8%)よりも女性(58.2%)の方が強い結果となった。
具体的なセキュリティ上の不安は、「ウイルスなどのマルウェア感染」(57.3%)、「スマートフォンの紛失」(47.7%)、「連絡先や写真データなどの個人情報の流出」(41.1%)の順だった。また、17.5%は「実際にセキュリティ上の問題に遭遇した」と回答。迷惑電話やメールなどの着信や受信(9.9%)が最多だった。「マルウェア感染」(2.7%)、「不正なWebサイトへのアクセスやフィッシング詐欺などの被害に遭った」(2.1%)というユーザーもいた。
スマートフォンが見つからない場合、ユーザーの81.2%は「1時間以内で不安に感じる」と答え、36.4%は10分以内で不安に思うことが分かった。セキュリティ侵害でスマートフォンのデータが紛失した場合、46.7%は「復旧できるなら3000円以上支払う」と答えた。平均金額は3874円で、男性の方が女性よりも高く支払っても良いと考える傾向にあった。
87.5%は、「スマートフォンにセキュリティ機能が必要」と回答。求める機能の上位は、「ウイルス対策」(67.3%)、「データのバックアップ」(37.8%)、「データのリストア」(27.8%)で、「Webフィルタリング」や「リモートワイプ」「Webプロテクション」などの機能の必要性は低い傾向にあった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.