HP-UXサーバをより長く使えるシステムに、日本HPが新製品と施策を展開

日本HPがItanium 9500プロセッサ搭載の「HP Integrity」サーバ新製品を発表。HP-UXを採用する国内4社とコンソーシアムを結成した。

» 2012年11月28日 15時01分 公開
[ITmedia]

 日本ヒューレット・パッカードは11月28日、インテル Itanium プロセッサ 9500番台を採用する「HP Integrity」サーバの新製品と、HP-UXに関する新施策を発表した。HP-UXではサポート期間を見直すほか、OEM提供先の日立製作所、NEC、沖電気工業、三菱電機インフォメーションテクノロジーと「HP-UX テクノロジー・コンソーシアム」を設立した。

 HP Integrityの新製品は5機種。ハイエンド向けブレードの「HP Cell Blade 900s i4」、ミッドレンジ向けのブレード「BL890c/BL870c/BL860c i4」、ラックマウントの「rx2800 i4」、900s i4を採用する「HP Integrity Superdome 2」を12月5日に発売する。Itanium 9500番台の採用により、最大2CPU(16コア)から32CPU(256コア)の構成で処理性能が最大3倍に向上したほか、省電力性も向上。Superdome 2では世代の異なるCPUリソースをプール化する「GiCAP」機能を搭載し、従来モデルと最新モデルのリソースを共有できるようにした。

HP Cell Blade 900s i4(左)とSuperdome 2の新モデル
HP Integrityシリーズ新製品の概要

 また、新たな仮想化機能「HP vPars v6」も発表。vPars v6は、Superdome 2で提供し、仮想マシンごとにリソースを専有するパーティション型仮想化機能の「Vpars」と、Integrityで提供するハイパーバイザー型の「HP Integrity VM」を統合したもので、今回の新製品と従来製品(i2シリーズ)との間で、仮想マシンを移動できるようにする。同社は、GiCAPやVparsを活用することで、既存資産を生かしながら最小限のコストと作業で新製品の機能や技術を取り込めるようになると説明する。

 会見したビジネスクリティカルシステムズ事業本部長の手島主税氏は、HP-UXサーバで新戦略を展開すると表明。これまではミッションクリティカルシステムにおけるオープン化を推進してきたが、今後は既存システムをベースに持続的にシステムを強化していけることを目指すという。「市場は2011年を境に成熟期へと入った。これまでのスクラップ&ビルドではなく、既存環境に新技術を組み込める仕組みで投資資産を生かせるようにしていく」(手島氏)

 この観点から、今後はHP-UXのサポート期間をサーバ新製品の投入に合わせて見直す方針。2007年にリリースした「HP-UX 11i v3」は、従来の最長10年を延長して2022年末(従来は2017年)までサポートする。ビジネスクリティカルシステムズ製品本部長の栄谷政己氏は、「『Kittson』と呼ばれる次世代Itaniumがリリースされた後でも既存環境と完全な互換を確保して継続利用できるようにしたい」と述べた。

 HP-UX テクノロジー・コンソーシアムではHP-UX製品に対する各社のユーザー企業からの要望を集約し、今後の製品開発に反映するための情報を共有していくという。手島氏は、「多様化するユーザーニーズを製品開発へ迅速に反映するべく設立した。米HP本社やインドのHP-UX開発部門を巻き込む日本発のグローバルな取り組みだ」と説明している。将来的には、ユーザー企業やパートナーのシステムシステムインテグレーターも加えた組織にしていく予定だという。

新組織のロードマップ

関連キーワード

HP-UX | HP Integrity | Itanium | HP Superdome


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ