JR東日本が仕掛ける、駅を今よりもっと便利にする「秘策」東京駅は「全域Wi-Fi対応」、ご存じでしたか?(2/3 ページ)

» 2014年11月27日 17時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]

対策と方法:SDNで駅構内共通ネットワークを構築へ

 課題の解決のため、JR東日本は新たな「駅構内共通ネットワーク」を構築すべく、2012年より検討を始めた。これまでサービス別にそれぞれ構築していたネットワーク基盤を“共通化する”のが大きな目的だ。

 これまで、なぜ共通化できなかったのか。駅でのサービスに求められる需要が顧客ニーズやトレンドの変化や進化によって急激に変わってきた事情から、当時の予測を超えた需要が生まれていること。また、実装するサービス別に、セキュリティ対策などの運用ポリシーや必要な要件が異なる事情があったためだ。トラフィックは少ないが、機密性、確実性や堅牢性を求めるサービスがあれば、携帯電話や公衆無線LANサービスのように、時間帯や曜日別にトラフィック量が大きく変動するサービスもある。

  • 新たなサービスのため、ネットワークの構築や拡張が容易であること
  • ひんぱんに行われる改良工事においても、移設や切替などの変更が容易であること
  • 当然、駅構内のネットワークは止めてはならない
  • 経路障害や装置故障に対し、強固な冗長性があること
  • 各システムごとに、セキュリティポリシーが確保できること

 を要件に掲げた駅構内共通ネットワークには、「SDN(Software-Defined Networking:ネットワークをソフトウェアで動的に制御すること、およびそのアーキテクチャ)」の採用が適すると判断に至った。

photo 駅構内共通ネットワークにSDNを選択した経緯と理由

 SDNは、ソフトウェアで複数にまたがるネットワークを集中制御する、新たな考え方を取り入れたIT技術だ。ネットワーク専用機器でネットワークの制御とデータ転送処理を行うこれまでの動的なネットワークに対し、「ネットワークの制御とデータ転送処理を分離」し、「汎用サーバ上でのソフトウェアでデータ転送処理のみを行う機器を動的に制御」できるようにする。複数のシステムを1つのネットワークで共有し、広大な駅構内におけるすべての情報を集中管理できるようになる。

 駅構内共通ネットワークは、NECのSDNソリューションとSDN対応製品「UNIVERGE PFシリーズ」を軸に構築した。採用に至ったポイントは、

  • 1つの物理ネットワーク上に、論理的な複数のネットワークを構築できる
  • 新たにソフトウェア上で設定するだけで、新サービス用の新たな(仮想)ネットワークを構築できる
  • 仮想ネットワークごとに、異なるセキュリティポリシーを適用できる
  • 設定変更はコントローラから一括で実施できる
  • 集中管理で稼働状態を可視化できる
  • 工事による変更時の影響を把握できる

 だった。駅の機器室や主要ポイントにスイッチを配備し、コントローラの二重化やスイッチ間のメッシュ接続によって、堅牢性を確保するシステム構成とした。

photo SDNによる駅構内共通ネットワークの概要
photo 駅構内共通ネットワークのシステム構成
photo システムごとに仮想ネットワークを形成し、独立分離。それぞれの仮想ネットワークをSDNコントローラで集中管理する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ