諸外国の「マイナンバー」の仕組み、ヘンなところと見習うところは?萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/2 ページ)

まもなく始まるマイナンバー制度を既に導入している海外の国は多い。諸外国の番号の仕組みを見てみると、実に考えさせられる点が少なくないのだ。

» 2015年04月24日 10時30分 公開
[萩原栄幸ITmedia]

 前回は「マイナンバー制度」にいたるまでの苦難の歴史を筆者なりに解説してきた。今回は諸外国における「マイナンバー制度」の仕組みについて概観していこう。

米国

 日本でも有名なのが、「社会保障番号(Social Security Number)」だ。番号体系には幾つか種類があるが、9桁の番号を使う。従来、この桁数は「XXX−YY−ZZZZ」と三分割され、最初の「XXX」は発行する社会保障局のエリア番号、「YY」はグループ番号(諸説ある)、そして最後の「ZZZZ」が通し番号になっている。いや、正確には「なっていた」。

 9桁の数字にこういった意味合いを持たせると、当然ながらすぐに番号がなくなってしまう。このため、今ではこれらの意味合いに関係なくランダムに発行されている。また、チェックディジット的な要素はないだろう。もしあれば、米国民や移民の人数から番号は既に枯竭しているはずだ。それ故、IDの偽造はあまりにも多い。政府の使用だけに留まらず、民間でも利用できるので、その気になれば簡単にIDを盗めてしまえる。

 米国に在住された方ならご存知かもしれないが、社会では下4桁の数字を求められる。例えば、銀行口座の開設、高額商品の購入(車や住宅)、病院の窓口などだ。しかし上述の問題から、これらの利用を制限することが現在検討されている。特に子どもの被害が多く、利用目的も分からず、質問に答えさせられて、気が付けば多重債務者になっているというケースはよく聞く話である。

韓国

 「住民登録番号」として13桁のコード「yymmdd-xyyyyzc」となっている。「yymmdd」は本人の生年月日(西暦)で「x」が性別、「yyyy」が地区コード、「z」が登録順のシーケンス番号、そして最後の「c」がチェックディジットである。

 びっくりするのは登録順が1桁(z)しかないことだ。その地区で万一同じ生年月日の10人以上の同一性の赤ん坊が誕生したらどうするのだろうか。多分例外措置が決まっているのだろうが、判然としない。また筆者が個人的に疑問を感じるのは性別(x)である。今後全ての国民を統一番号で管理するという割に、そのコードの中に性別を組み込む理由が分からない。

 と言うのも、Facebookは2014年に「性別の種類」を増やしている(当面は英語版のみ)。そうしないと、性別に対するユーザーの議論の収集がつかなくなると、同社が感じたのだろう。その種類は約50種類だ。とても1桁の数字だけでは分類できない。しかも2015年2月から、ついに性別の表記を「自由記述」に変更させた。50種類でも足りなかったのだろうか。

 筆者は、「性別」という不確定要素を国民番号体系の中に組み込むこと自体が高いリスクだと感じる。それは地区コードも同じだろう。韓国は「南北統一」を掲げているからだ。このあたりの問題はデリケートなので深くは分からないが……。ただ、国策としての番号体系に地区コードや重複の可能性を抱えた採番、“記号”では表現できない性別といった不確定要素を幾つも含んでいることが不思議だ。

 お役人の考えの浅はかさを感じざるを得ない。一方で、国民番号の付与を申請型ではなくプッシュ型で自動的に強制採番するという方法は、漏れを限りなくゼロに近づけるという点で国家としては有効な策ともいえる。こういう体制は、片方の視点では批判につながるが、もう片方の視点では評価につながる。日本では住民票に基づいて通知を行うため、論理面だけみれば諸外国よりも網羅性が高いと考えられる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ