マルチデバイス・マルチOS環境で、自社の業務アプリを簡単に配布・管理していけるという「Windows Store for Business」とはどのようなものだろうか。
Windows 10初のアップグレードとなる「Threshold 2」の提供が始まった。2016年は本格的に企業のクライアントPCやモバイルでWindows 10が採用されるようになるだろう。しかし、企業でWindows 10が本格導入されていくためには、既存のデスクトップ アプリケーション(Win32アプリケーション)から「Universal Windows Platform(UWP)」ベースのアプリへ移行していく必要がある。
既存のWin32アプリケーションは、PCデスクトップでの動作を前提しているため、携帯電話などのWindows 10 Mobileでは動作しなかったり、様々な画面サイズが存在するタブレット デバイスなどに対応したりするには手間がかかる。
今後のWindows OSとしては、Windows 10がベースになる。Win32ベースのデスクトップ アプリケーションがすぐにはなくならないだろうが、企業向けのアプリはUWPベースへ徐々にシフトしていく。16ビットのWin16ベースのアプリケーションが徐々に消えていったのと同じように、これからの10年を考えればWin32ベースのデスクトップ アプリケーションも次第に無くなるだろう。
企業でUWPアプリが普及していくには、企業内だけでアプリを公開する「プライベート ストア」が必要だ。デスクトップ アプリケーションのように、ユーザーがある程度自由にクライアントPCへアプリケーションをインストールできてしまうと、ライセンスの管理が難しくなり、違法なアプリケーションがインストールされかねないなど、ITに関するガバナンスをキチンと効かせることができない。
また自社向けに開発したUWPアプリを、一般ユーザーがアクセスできるMicrosoftのWindows Storeにアップしてしまうのも、ビジネス面では大きな問題になる。そこで登場したのが、社内利用できるプライベート ストアの「Windows Store for Business(WSB)」だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.