第5回 ソフトウェア定義ストレージとはどんなもの?データで戦う企業のためのIT処方箋(1/3 ページ)

ソフトウェア定義インフラストラクチャのうち、データ管理に直結するのが、ソフトウェア定義のストレージです(SDS)。様々なモノが提供されていますが、目的や訴求ポイントが違っていてなかなか分かりにくい状況ではないでしょうか。今回は製品の違いやメリットを解説します。

» 2016年03月29日 08時00分 公開
[森本雅之ITmedia]

 ソフトウェア定義のストレージ(Software-Defined Storage =SDS)は、言葉の通りソフトウェアで定義できるストレージになりますが、全ての製品が「ソフトウェア」で提供されるわけではありません。SDSの言葉からイメージされる「ソフトウェアをインストールするとストレージとして利用できる」製品だけでなく、専用ハードウェアで提供されるものでも、ソフトウェアで定義したりAPIを利用して自動連係や管理が行えるものもSDSになります。

 ここがユーザーにSDSを分かりにくくしている部分ではありますが、前回紹介した通り、「汎用的なハードウェアを利用して構成でき、公開APIとソフトウェアで自動的に連携できること」がソフトウェア定義の目的です。理解を進めるために、まずは「ストレージ」そのものについて用途別に整理します。

用途別のストレージとSDSの特徴

 単にストレージといっても、用途によって分類が異なります。大きく分けると、「ブロック型」「NAS型」「オブジェクト型」の3種類があります。

 「ブロック型」ストレージは、多くのユーザーが使うPCやサーバに搭載されているHDDやSSDといった単体ドライブ、サーバの外部に接続するストレージ装置といった直接データを保存するものになります。「NAS型」ストレージは、複数のPCやサーバからファイルを共有するものです。

 3つ目の「オブジェクト型」ストレージは、データを共有して活用するという目的ではNAS型と似ていますが、ファイルではなく「オブジェクト」という単位でデータを管理し、RESTful APIなどを利用して、プログラムが直接データをやり取りできるものになります。それぞれの特徴を簡単にまとめたものが下の図1です。

図1:ストレージ製品の利用方法による分類と特徴

 このうちオブジェクト型は、クラウドサービスの安価な保管用ストレージとして利用されていますが、性能や特性的に更新には向かず、コストメリットも数百テラバイト以上になって出てくるものが大半です。よほど大容量のデータを保有するユーザー企業以外は、自社で構築して保有することがまだまだ少ない形態といえます。

 大まかには、データベースなどオンライン処理系で利用される高速なブロック型、主にファイル共有で利用されるNAS型、数百テラバイトからペタバイト以上の大容量を効率よく保管するためのオブジェクト型に分かれます。

 これらのうちSDSでは、主にブロック型とオブジェクト型のストレージが利用されます。NAS型も製品の組み合せによってはSDSの一部として管理、連動させることができますが、NAS自体がファイル共有用のシステムであり、一般的なアプリケーションから直接利用できるものであるため、SDCやSDNと組み合わせるSDSとしてはあまり利用されません。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ