Facebookの企業向けSNS「Workplace」で社内コミュニケーションを活発化――働き方はどのように変わる?(1/2 ページ)

Facebookが、これまでクローズドな環境で提供していたエンタープライズ向けの新サービス「Workplace by Facebook」を正式に発表した。その狙いとは!?

» 2017年05月17日 18時00分 公開
[渡辺まりかITmedia]
photo Facebookが新たに発表した企業向けSNSサービス「Workplace」

 5月17日、Facebookはエンタープライズ向けSNS「Workplace by Facebook」(以下、Workplace)を国内で正式発表した。それに先立つ5月16日、クラウドテレフォニーサービスを提供するDialpad Japan、クラウドツール導入支援を行うSLASHと共に、最新クラウドサービスを生かした働き方に関するセミナーを開催した。

 ご存じの通りFacebookは、全世界でのアクティブユーザー数が月間19億と、まさにコミュニケーションプラットフォームといっていいSNSで、月間6億人のアクティブユーザーを抱えるInstagramも擁している。

 Workplaceは、いわば“ビジネス版Facebook”だ。2015年に「Facebook at Work」という名称でβ提供を開始し、2016年10月に名称を現在のものに変更した。

photo Facebook本体とInstagram、Messenger、WhatsAppの月間アクティブユーザー数

慣れ親しんだUIで社内コミュニケーションが活発化

photo Facebook パートナーシップ&アライアンス担当 アンソニー・ラッセル氏

 Facebook パートナーシップ&アライアンスを担当しているアンソニー・ラッセル(Anthony Russell)氏は「スマートフォンなどのモバイル端末では、多くの人がコミュニケーションツール関連のアプリを使っている。中でもFacebookは、全世界で毎月19億人がアクティブに利用中だ。Facebook社内でも、2万人の社員たちが社内でのコミュニケーションツールとして使ってきた」とこれまでの経緯を説明。

 「基本的なUIを含めて見た目が普通の(コンシューマー向け)Facebookと変わらないことから、弊社に限らず、どの企業においても戸惑うことなく使い始められ、社内での円滑なコミュニケーションに役立つはずだ。実際、社内SNSツールの一般的な利用率は20%だが、Workplaceの場合は平均70%以上の社員がアクティブに利用している」と述べた。

 このように、多くのユーザーがWorkplace上でアクティブにコミュニケーションを取る理由として、慣れ親しんだUIのためトレーニングが不要で、モバイルファーストで開発されているため場所を選ばずにアクセスできることなどを説明。個人アカウントとも切り分けられているので、ビジネス利用でも安全であることを強調した。

photo Workplaceは親しみやすく、モバイルファーストで、ビジネスの中心となり得、アカウントが切り分けられているためセキュリティ面でも安心とアピール

 Workplaceを実際に利用する場合、ユーザーはまずチーム、プロジェクトなどといったグループに参加する。投稿は、自分のタイムラインではなくグループ宛てに行う形だ。投稿できるコンテンツは通常のFacebookで利用できるテキストや写真、保存済み動画やライブ動画などに加え、アンケートなどはよりリッチなものが用意されている。

 PCでは画面中央にグループのタイムライン、左カラム下部に自分が参加しているグループリスト、右カラムには現在トレンドとなっているトピックが表示される。コンシューマー向けFacebookで提供されているような翻訳機能も用意。Work Chat機能では、Facebook Messengerのように、テキストだけでなく音声やビデオ通話を複数人で行うことができる。また、管理者が許可すれば、「マルチカンパニーグループ」により社外の人ともコミュニケーションを取ったり情報共有したりすることも可能だ。

photo コンシューマー向けFacebookとの違いをあまり感じさせないUIを採用する

 WorkplaceではOneDriveやDropbox、box、Google Driveといったメジャーなクラウドストレージサービスと連携するほか、G Suite、zendesk、Salesforce、SharePointなど既存の社内システムとの連携も可能だ

photo
photo APIが用意されており、さまざまな既存のクラウドサービスやIDサービスと連携する

 コンシューマー向けのFacebookとWorkplaceとの主な違いは、次のようなものになる。

  • プライベートサブドメイン割り当て
  • 全データは企業が所有
  • シングルサインオンを提供
  • 国際認証SOC2(Service Organization Control 2)を取得
  • アナリティクス機能を装備
  • コンシューマー向けアカウントのフレンドの写真やゲーム、Facebook広告の非表示
photo WorkplaceではFacebook(個人アカウント)のゲームや広告、友だちの写真などが表示されない

 なお、気になる利用料金だが、課金はアカウントごとではなく、月間アクティブユーザーごとに行われる。アクティブユーザーが1000人まででは1人あたり3ドル、1001〜1万人までは1人あたり2ドル、1万1人以上では1人あたり1ドルとなっている(すべて米ドル。セミナー開催時は日本円未定とのこと)。

 初期費用は無料で、社内の既存システムやグループウェアとの連携機能、シングルサインオンなどを省いた無料版も用意する。なお、2017年9月末まで機能無制限のプレミアム版を無料で利用できるキャンペーンも実施中だ(ただし、7月1日以降の申し込みは90日間の無料期間後に有料となる)。

オフィスにしばられず、働きたい場所で働く

photo Facebook 執行役員 新規事業開拓 兼 パートナーシップ事業部 横山直人氏

 Facebookの横山直人 執行役員は、コミュニケーションの大きな潮流として「デバイス、コンテンツ、つながりが変化してきている」と述べ、「直接会ってコミュニケーションを取るだけでなく、オンラインで、しかもモバイル端末で行うようになってきており、グループでやり取りすることで透明性も増してきている。Facebookは社会的にインパクトがあると思えるものに対して開発を集中させ、できるだけ早く作っていくよう努める文化がある。そこで、プライベートで価値の高まっているコミュニケーションプラットフォームFacebookを、ビジネスの場にも持ち込めるよう開発に踏み切り、このように正式にリリースすることができた」と説明した。

photo Facebookがコアバリューとしている5つの要素

 これまで、実際に社内でFacebookを基盤としたコミュニケーションツールを利用してきた横山氏は、「メーリングリストなどで会社代表から送られてきたメールに対して、一般社員が返信したり意見を述べたりするのはハードルが高い。でも、Facebookと同じような見た目のWorkplaceであれば、リアクションを起こすことは容易で、入社(転職した)当初から意見を言いやすかったし、組織全体がオープンだという印象を受けた」と語った。

photo 横山氏が身をもって体験したという働き方の変化
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ