Webメディア殺しの「広告ブロック」、セキュリティにも有効な理由半径300メートルのIT(2/2 ページ)

» 2017年06月27日 07時00分 公開
[宮田健ITmedia]
前のページへ 1|2       

 例えば広告バナー配信の仕組みを使ってマルウェアを配信する「マルバタイジング」は、その一例です。

 バナー広告の中には、突然、「あなたのスマホはウイルスに感染しています!」と警告を出すものがあり、見た人をだますことが目的のものも見受けられます。そんな広告が存在していることを考えると、広告ブロッカーの利用もやむなしと考えざるを得ないのです……あまり大きな声では言えませんが。

 もちろん、無料でコンテンツを提供することなどできないのだから、広告は受け入れるべきというのが「正論」といえるでしょう。しかし、その正論を覆すほどの「嫌悪感」がネットにまん延しているのも、また事実です。「広告ブロッカーを使ってはいけない」と、正論を振りかざすだけで納得されない状況があるのです。

「ネットコンテンツ」が先細らないためにできること

 ネットの記事を書くことで生計を立てている身としては、「広告ブロッカーを使わないでね」といいたいところです。この点は、個人の視点で正しいと思うことをみんなが行うと、全体では取り返しの付かない間違った結果になる「合成の誤謬(ごびゅう)」が起きていると思っています。

 こうした広告に関する問題は、業界側が本気で取り組むべき問題です。Googleが提供する「Chrome」でも、将来的に「劣悪な」広告をブロックする機能を追加するという発表をしており、それだけ、この問題は深刻なのかもしれません。

 広告ブロッカーは「使うべき」とも「使うな」とも言いにくいと、個人的には思っています。ただ、これは現時点ではおおっぴらに使っていることをアピールすべきものではないとも思っています。使うなとは言えませんが、ばれないように使う程度におさえていただけると……。

 ちなみにSafariでは、右上のリロードボタンを長押しすると、コンテンツブロッカーを外した状態で読み込むことが可能です。スクリーンショットを撮るときにはこれをぜひ。

Photo 右上のリロード(回転矢印)ボタンを長押しすると、コンテンツブロッカー(広告ブロッカー)を一時的に外した状態で再読み込みが行われます

著者紹介:宮田健(みやた・たけし)

デジタルの作法 『デジタルの作法』

元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め、趣味と仕事を公私混同しつつ日々試行錯誤中。

筆者より:

2015年2月10日に本連載をまとめた書籍『デジタルの作法〜1億総スマホ時代のセキュリティ講座』が発売されました。

これまでの記事をスマートフォン、セキュリティ、ソーシャルメディア、クラウド&PCの4章に再構成し、新たに書き下ろしも追加しています。セキュリティに詳しくない“普通の方々”へ届くことを目的とした連載ですので、書籍の形になったのは個人的にも本当にありがたいことです。皆さんのご家族や知り合いのうち「ネットで記事を読まない方」に届けばうれしいです。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ