Windows 10 Creators Updateが2017年4月にリリースされてからしばらく時間が空いてしまったが、その間に、さまざまな情報が公表された。今回は、Windows 10の現状を改めて整理し、Fall Creators Updateへ向けて、どんな影響や変更が予想されるか見ていこう。
Microsoftは、Windows 10を今後年2回のペースでアップデートしていくと発表した。さらにアップデートの時期も、春(3月)、秋(9月)に固定された。これにより、企業ユーザーにとっては、Windows 10のアップデート時期がはっきりしたため、クライアントOSのアップデートを行うスケジュールが立てやすくなったと言える。ちなみにWindows Serverも年2回のアップデートが発表されている。Windows ServerのアップデートはSA(Software Assurance)ユーザーが対象だ。
4月に配信が始まったWindows 10 Creators Updateは、企業ユーザーにとっては積極的にアップデートしようというモチベーションにつながる機能が少なかった。
この連載では、Creators Updateの新機能として、Webブラウザ「Edge」の仮想化を押していたが、リリースの直前にこの機能は外されたようだ。コード的には、Creators Updateに入っているものの、利用できるようにはなっていない。Edgeの仮想化は、Fall Creators Updateで提供される予定だ。Microsoftによると、「多くの機能をInsider Previewに搭載しているが、さまざまな事情で直前に搭載を延期することもある」という。今後もInsider Previewの機能を紹介していくと、同じようなことが起こる可能性があるが、そこはご容赦いただきたい。
さて、2017年秋にリリースが予定されている「Fall Creators Update」に関しては、現状は企業向けの機能よりもコンシューマー向けの機能が中心に紹介されている。Fall Creators Updateの企業向け機能の詳細はもう少し待つ必要がありそうだ。
コンシューマー向けの機能として紹介された中でも、企業ユーザーにとってメリットがあると思われるのが「TimeLine」という機能だ。TimeLineは、OSがアプリケーションの動作状態を記録して、TimeLineでリスト表示されたアプリケーションを、再度簡単に呼び出すことができる。
面白いのは、アプリケーションだけでなく、作業中のデータも同時にロードされ、作業途中の状態に戻してくれる点だ。例えば、金曜日に作業していたExcelやWordの内容を、月曜日の朝に簡単に呼び出せる。金曜日に作業を中断した直前の状態に戻してくれるため、月曜日の朝にすぐに作業にかかれるわけだ。
さらにTimeLineでは、対応しているアプリケーションなら、複数のPC(デスクトップPC、ノートPC、タブレット)、iPhone/iPadやAndroidスマホ/タブレットなどのデバイスに渡って、アプリケーションの状態を戻すこともできる(これを実現するためには、個人が特定できるMicrosoftアカウントが必要になるだろう)。
例えば、外出時に使っていたiPadで作業中だったPowerPointのデータを、会社のデスクトップPCでプレゼンテーションのためにPowerPointで作業する際に、TimeLineで呼び出せる。つまり、マルチデバイスでアプリケーションをシームレスで利用できるようになる。
ただし、TimeLineで複数のデバイスに渡って利用できるアプリケーションは、当初Office 365のアプリケーションなど限定されるだろう。これは、TimeLineをマルチデバイスで利用するには、Microsoftが新しく提供したProject RomeというSDKをアプリケーションがサポートしている必要があるためだ。現在Project Romeでは、Windows 10、iOS、AndroidなどのSDKをGitHubで提供している。
企業ユーザーにとっては、Creators Updateは積極的にアップデートしようという気になりにくいモノだった。Fall Creators Updateに関しても、現状ではコンシューマー向けの機能が前面に押し出されているため、企業ユーザーが積極的に移行すべきものとは考えにくい。もしかすると、2018年春のアップデートまで待った方がいいのかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.