部下の成長を加速させるのはどっち? ドーラとナウシカのリーダーシップ榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』(3/3 ページ)

» 2018年01月21日 08時00分 公開
[榊巻亮ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

どちらのリーダーを目指すべきか?

Photo

 さて、先の読めない今の時代、この対極のリーダーシップのどちらを目指すべきなのか?

 現代のビジネスに置き換えてみると、圧倒的にナウシカ型のリーダーシップを目指すべきなのではないだろうか。

 いろいろなことが急速に変わる、知識や能力の賞味期限がどんどん短くなる世の中で、ドーラ型で台頭するのはかなり難しいと思う。例えばAIの領域で、ドーラ型で活躍できる人が世の中に何人いるだろうか。そして専門領域はどんどんニッチに細分化していっている。どの領域でドーラになればよいのか、選択が非常に難しい。

 だから、中長期的には、土鬼とトルメキアという全く異なる性質の人々(専門家)をつなぐナウシカ型が求められるのではないかと思う。もちろん専門家が他にたくさんいる前提ではあるが。

 とはいえ、いきなりナウシカ型を目指すのは、それはそれでつらい。というか、ドーラ型の要素がないナウシカは、ただのコミュニケーションハブにしかならない。ドーラと同じように「確固たる信念」があるからこそ人を動かせる。

 だとするなら、若手(成長期)はまずドーラ型のリーダーシップを目指し、ある程度成功体験を積んできたら、ナウシカ型のリーダーシップを目指すのがよいのではないかと思う。

 矛盾するようだが、年を取れば自然と経験や知識が蓄積してくることを考えると、若手の頃は

  • 既知の課題に取り組むことが多く
  • 部下は少ない
  • 自分の地力があまりにない

という状況だろう。だから、自分でバリバリとリードすることで実力を付けて、目の前の課題を自分事として捉え、解決に向けて「確固たる信念」を持つことを学ぶ。

 そして経験を積んできたら、どんどん課題の難易度上がってくる。

  • 未知の課題
  • 多くの部下とメンバーで取り組む
  • 自分の能力だけではつらい

となるだろう。そうなってきたら、少しずつナウシカ型にシフトだ。経験を積むほど、他者の能力を生かし、結び付け課題を解決していくようになれるものである。

 昔の人はよく言ったものだ――「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。学びの姿勢がない唯我独尊の中年は見ていて見苦しい。

まとめ

 わが社のケンブリッジでは、基本的にファシリテーション型リーダーのスタイルだ。つまり、ナウシカスタイルで仕事をしている。他のコンサルティングファームは、トップダウン型のドーラスタイルが少なくない。

 未知の課題に向き合い、新しい変革を起こしていくには、ナウシカスタイルが極めて有効。僕もそれが得意だし、大事にしている。だけどその対極のドーラに引かれるのは、自分にないものを持っているからなんだろうと思う。

 ドーラ型とナウシカ型が混在するからこそ、よりよいものが生まれるのだろう。ナウシカとドーラが同じチームだったら、どうなるんだろう――なんて妄想を膨らませてみるのも、また楽しいものだ。

著者プロフィール:榊巻亮

コンサルティング会社、ケンブリッジのコンサルタント。一級建築士。ファシリテーションとITを武器に変革プロジェクトを支援しています。

詳しいプロフィールはこちら


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ