個人情報流出事件をきっかけに、“Facebook漬け”の生活を見直した話半径300メートルのIT(2/3 ページ)

» 2018年03月27日 08時00分 公開
[宮田健ITmedia]

「SNS中毒者」ができること

 SNSへの信用を揺るがす事件が起きたとはいえ、もはや習慣となってしまったSNS閲覧や投稿を、スパッとやめることは難しいかもしれません。特にFacebookは、メッセンジャー機能を仕事の連絡手段として活用する人も多く、アカウントを削除するのは現実的ではないでしょう。

 私自身も普段から頻繁にFacebookを見る“SNS中毒者”であることは自覚していますが、今回の事件で「いったんFacebookと離れてみよう」という考えになったので、何を行ったのかをご紹介します。

1.アプリを終了し、ホーム画面の奥にしまう

 サクッとアプリをアンインストールするのもアリだとは思いますが、まずは「起動しない」という方法で距離を置きたいと思います。Facebookアプリは、これまでホーム画面の“一等地”に置いていましたが、距離を置くため、まずは物理的にも距離を置きました。アプリアイコンをフォルダの奥におしやり、なるべく簡単に起動しないようにします。

 特にFacebookのアプリは、起動しているだけでバッテリーを消費するといった課題もありました。アプリは常に終了させておくといいでしょう。

2.アプリの情報を制限する

 次に行ったのは、アプリへのアクセス許可設定の変更です。位置情報やマイク、カメラといった項目をオフにします。さらに位置情報は「許可しない」としました。もともと普段から位置情報を付けた投稿をしていないので、大きな問題にはならないと考えています。また、アプリのバックグラウンド更新もオフにしていいと思います。

photo 現時点でのFacebookアプリ設定

 また、先ほど紹介したコラムにも書いてありますが、インストール済みのアプリをチェックし、怪しいものや使っていないものを削除したり、「他の人が使用しているアプリ」で友達経由で出ていく自分の情報を制限することも有効でしょう。

3.通知をなるべく出さないようにする

 通知があると思わず見にいってしまう――多分、これがSNSをダラダラと続けてしまう原因だと思います。私は今回、Facebookの通知を「バッジのみ」にしました。これで作業中にも通知バイブレーションに気を取られることはなくなるはず。時間があるときだけ、画面を見ればいいようにしましょう。

photo 一応、通知の履歴では確認できるようにしています

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ