「Alexa居酒屋」はなぜ生まれた? オーダーシステム開発の苦労とその可能性ただの客寄せか、省人化の救世主か(4/5 ページ)

» 2018年05月21日 09時30分 公開
[大内孝子ITmedia]

“スマートスピーカー”VS.“タブレット”ではない

 天空の月での実証実験を発表したことで、ヘッドウォータースには、「スマートスピーカーを使って何かできないか」という相談が数多く来ているそうだ。傾向としては、大手チェーンも含め、やはり飲食業界の企業が多いという。オーダーを機械に任せ、スタッフの負荷を減らす効果を期待しているようだ。

 「オーダーを機械に任せるならタブレットでもいいのでは」と思う人もいるだろう。既に大手のチェーン店などにはタブレット端末でオーダーできるシステムが導入されている。事実、実証実験への反響にそのような声もあった。とはいえ、飲食業界を経験した椋代さんとしては、そういった反応は「百も承知」。その上で、スマートスピーカーの可能性を探っていきたいという。

photo 「Amazon Echo Dot」はサイズが小さく、居酒屋のテーブルに置いてもじゃまにならない

 「タブレットでのオーダーシステムを採用している店舗は、能率や客の回転を重視している傾向があります。人がオーダーを取る場合、『もう一杯いかがですか』という形で客単価を高めるような動きもできます。スマートスピーカーで目指すのは、省力化だけではありません。客単価を高めるようなレコメンドもできるようになれば、ニーズも増えるでしょう。実際にAlexaにオススメを聞くという機能も実装しています」(椋代さん)

 扱うデータがテキストベースなのでメンテナンスがしやすいし、導入コストも安い。多店舗展開していないような店なら、特にビジネスチャンスはある。さらに、複数人が注文に参加できるといったメリットもあるほか、「手っ取り早く注文ができる」という点で、スマートスピーカーは大きな可能性があると椋代さんは考えている。

 写真や説明を見てメニューを選びたい場合は、タブレット端末が向くが、注文したいものが決まっている場合、いちいちツリー構造をたどるのは面倒だ。「このメニュー、どこにあるんだ?」と感じた経験がある人は少なくないだろう。飲み物だけをオーダーの対象にしているのも、ここに理由がある。

 「決まっているものはすぐ注文したい。決まっていないものは悩みたい。商品によって注文までのプロセスが変わるわけです。富乃宝山が頼みたかったら、Alexaの場合『焼酎、芋の2番、ロック』と言えばいい。そういう早さは音声のメリットでしょう。注文と説明に関しては、スマートスピーカーはとても相性が良いと感じています。

 この他にも、例えば『厨房スタッフ向けのマニュアルに使えないか』という相談も来ています。彼らは手が離せず、画面も見ていられません。『触らなくていいから衛生的』というフィードバックも新鮮でした。ボイスUIという分野は、日本ではまだ浸透していませんが、シーンによっては広がる可能性は十分にあると思います」(椋代さん)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ