野良ロボットを防ぎ、安全にRPAを使うための「4つのルール」RPAで始める業務自動化のススメ(8)(2/3 ページ)

» 2018年11月21日 08時15分 公開

ルール1:業務に使用するロボットは、登録を義務付ける

 まずは開発したロボットが、どの部署で使われ、どのような業務を自動化し、誰が管理者(所有者)なのか――。こういった情報を登録することを義務付ける必要があります。

 登録された情報は、適切な範囲で公開し、共有するのがお勧めです。そうすることで、「適切な管理の下でロボットを利用していること」を関係者が把握でき、野良ロボットではないことが証明できます。

ルール2:業務や利用システムに悪影響を及ぼさないか、定期的に検査(是正)を行う

photo ロボットには登録を義務付け、定期的に検査を行うことが重要です(出典:NPA)

 前回の記事でもお話ししたように、管理が行き届いていない野良ロボットは、誤作動を起こして、業務に支障が出てしまう可能性があります。これを防ぐためにロボットの挙動を検査するのです。これはソフトウェア開発で言うところのQA(Quality Assurance:品質保証)に当たる話ですが、ロボットの“品質”とは何なのか、パッとイメージできない人もいるかもしれません。

 ソフトウェアの世界での品質と同様「期待した動作を忠実に実行できるか」も重視するポイントですが、RPAではより安全性を確認すべきでしょう。動かないことよりも、周りの業務に悪影響を及ぼすことが、最も避けるべきリスクであるためです。

 例を挙げるなら「何か誤ったデータを与えられても暴走しない」とか、「操作対象のシステムに、過大な負荷をかけるような処理を入れていない」「何らかの処理に失敗したらアラートが飛ぶ」など。「ロボットが高速で効率的に動くか」といった性能面の話は、後回しでもいいくらいです。

 プログラム開発の経験がない人には、難しく見えるかもしれません。そういうときは、あなたが担当する業務を思い出してみてください。間違えないように、作業の要所要所で確認を行うなど、品質を高める努力をしているのではないでしょうか。そのような工夫がロボットにも反映できれば、一定の品質は担保されると思います。何があったらその業務に問題が起きるのか、最も理解しているのは担当者自身なのです。

 そして、それを“定期的に”検査することにも大きな意味があります。外部環境の変化によって、ロボットが検査の基準を満たさなくなっている可能性もありますし、そのロボットが今でも現役で使われているのか、管理者は変わっていないか、といった登録状況の棚卸しも同時に行えるのです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ