Windows 10の面倒な動作検証とバージョンアップ、横河レンタ・リースはこうして切り抜けた横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」(10)(2/3 ページ)

» 2018年12月20日 08時00分 公開
[松尾太輔ITmedia]

フェーズ1:動作検証フェーズ

 まずはアプリケーションなどの動作検証を行うフェーズについて説明します。

 当社のIT部門はインフラ担当とアプリ担当に大きく分かれていますが、PCの運用はインフラ担当の仕事です。検証は「0次」から「2次」までの3段階で行い、それぞれでテストを行うグループは異なります。テストにどれだけの時間をかけるかは、会社によって異なるとは思いますが、当社の場合は、フルスクラッチのアプリの改修が必要な場合に備える形でスケジュールを組んでいます。

photo 横河レンタ・リースにおける「パイロット運用」の展開。検証段階と全社展開、それぞれでユーザーを3つのグループに分けるのが特徴だ

0次グループ:Windows 10アップデート自体の検証

 まずは情報システム部門で最低限の確認作業を行います。公開情報で、ハードウェアおよびアプリが最新バージョンのWindows 10に対応していることが確認できてから、インフラ担当がWindows 10のアップデートが完了することを確認します。この段階については、検証環境で実施しますが、ここから先は社員が実務で使うPCに適用していきます。

1次グループ:アプリの基礎的な検証

 次にソフトウェア開発部のSEや、IT部門のアプリ担当がアプリケーションの基礎的な動作検証を行います。SEというのは、私が所属する製品開発部隊、つまりWindows 10にとても詳しい人間です。ここでアサインされているのは、専任ではなく、本業の傍ら検証に協力するメンバーとなります。

 検証期間は約1カ月、その後フィードバックを受けて、アプリを改修する期間として約1カ月を目安として設定していますが、これは可能な限り、短くする方がいいでしょう。まだもう一つフェーズが残っているためです。

2次グループ:実務担当者によるアプリの検証

 最後はIT部門外の実担当者を加えた、より実践的な動作検証です。トラブルが起きた際に業務への影響が大きなアプリを事前に検証するため、実際に業務を担当している部署の社員から担当をアサインします。

 この段階でもまた、検証期間として1カ月、そしてアプリ改修期間として1カ月を設けています(もちろん可能な限り、短くします)。このグループの検証が完了した後、IT部門内でリリースの判定(検証結果レビュー)を行い、合格すれば本格展開へと進んでいきます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「Windows 7」サポート終了 対策ナビ

注目のテーマ