メガパブリッククラウドとの“仁義なき戦い”に向けたIBM Cloudの勝算とはWeekly Memo(2/2 ページ)

» 2020年08月31日 11時00分 公開
[松岡功ITmedia]
前のページへ 1|2       

有望な「分散クラウド」で求められるIBMのオープン技術

 現在、第2世代として進化を遂げつつあるIBM Cloudだが、かつて真っ向から勝負を挑んだメガパブリッククラウドと、どう違いを出していくのか。もはや同じ土俵で戦うつもりはないのか。競合との差別化も基本的な戦略の重要なポイントである。

 そこで、会見の質疑応答で上記の通りに聞いてみると、田口氏は次のように答えた。

 「基本的な戦略としては、メガパブリッククラウドと同じ土俵で正面からぶつかるようなことは考えておらず、IBM Cloudが持つ強みをさらに磨き上げて、お客さまに対して他にない価値をお届けできるようにしていきたい」

 「IBM Cloudが持つ強み」とは、先述したEnterprise Grade、Secure & Compliant、Cloud Services Anywhereの3つのことである。つまりは、メガパブリッククラウドと正面からぶつかるのではなく、自らの強みを前面に出す形で事業を推進していくとのことだが、田口氏によると、3つの強みの中でもCloud Services Anywhereにおける「分散クラウド」の領域で、これから激しい戦いが繰り広げられるという。

 分散クラウドとは、図2の第2世代のところでも触れた、ハイブリッド/マルチクラウドやエッジコンピューティングに柔軟に対応できるクラウドの利用形態のことである。同氏は、「分散クラウドはメガパブリッククラウドも注力して取り組んでくる領域で、おそらく“仁義なき戦い”が起こる。ここは同じ土俵で戦わざるを得ない」との覚悟を語った。

 ただ、そうした中でも勝算はあるようだ。

 「IBMは分散クラウドをオープンな技術で実現していく。さまざまな利用環境に対応する分散クラウドを実現するには、誰もが自由に使えるオープンな技術を適用するのが望ましい。それはパブリッククラウドでも同じことだ。そう考えると、メガパブリッククラウドでも、独自の技術に基づくAWSやAzureは、分散クラウドにおいてもその独自技術を押し進めざるを得ない。分散クラウドは大きく広がる世界であり、オープンな技術をベースにしないと、利用環境そのものが制限を受ける可能性がある」(田口氏)

 振り返ってみると、コンピューティングの世界はこれまでおよそ50年間、ベースとなる技術で“独自”と“オープン”のせめぎ合いを繰り返してきた。オープンとして生まれた技術が、いつの間にか枝分かれしたり、個別の機能を載せたりして独自のものになっていく例を数多く見てきた。

 田口氏によると、分散クラウドの時代になれば、オープンな技術が求められるようになり、そこでIBMが確固たる存在感を示せるようになるというわけだ。それにしても、コンピューティングの歴史で長らくメインフレームという独自技術で一大市場を築き上げてきたIBMの変貌ぶりとたくましさも、勝算ではなく「称賛」を受けるべきだろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ