フィッシング詐欺件数の増加に加え、詐欺に悪用されるブランドの件数も増加傾向にあります。自社が被害に遭わないために私たちにはできることは何でしょうか。対策に有効な3つのドキュメントを紹介します。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
今回は個人的に気になった情報を幾つか紹介します。一見、それぞれ性質の異なる情報ですが、根底にあるのは「守る側の団結力が求められている」ということだと思っています。
まずはフィッシング対策協議会の月次報告書から、最新のフィッシング詐欺被害の状況を見てみましょう。報告数は引き続き増加傾向にある中、フィッシング詐欺に悪用されるブランドの件数も増加傾向にある点がポイントです。これは著名なサービスでなくても、自社ブランドが悪用される可能性があることを示しています。
フィッシング対策協議会は、メールの文面だけでフィッシング詐欺を見破ることは困難とし、サービス事業者に「Sender Policy Framework」(SPF)だけでなく、DKIMを組み合わせた送信ドメイン認証技術「Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance」(DMARC)の導入を推奨しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.