ソーシャルデジタルツインとは? 富士通が始めるシミュレーションは今までと何が違うのかスマートシティーの実現に貢献

富士通と米カーネギーメロン大学は、ソーシャルデジタルツインの共同研究を開始する。行動経済学や行動科学といった人文社会科学と計算機科学を融合し、多様で複雑な社会課題を解決する施策を効率良く導く。

» 2022年02月09日 07時00分 公開
[ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 富士通と米カーネギーメロン大学は2022年2月8日、ソーシャルデジタルツインの共同研究を開始すると発表した。行動経済学や行動科学といった人文社会科学と計算機科学を融合した「コンバージングテクノロジー」(注1)によって、人々の動きを高精度に予測して再現し、人々の行動特性に基づく未来の行動や起こり得るリスクを可視化して多様な施策の立案を支援するスマートシティーの実現を目指す。

(注)コンバージングテクノロジーとは、特定の目的を達成するために2つ以上の異なる分野の科学や技術を融合した技術を指す。


 ソーシャルデジタルツインとは、人や物、経済、社会の相互作用をデジタルに再現し、社会の実態を把握することで、多様で複雑化する課題の解決に向けた施策立案などを支援する技術群を指す。

ソーシャルデジタルツインで実証する施策とは?

 富士通とカーネギーメロン大学は共同研究を通じて、ソーシャルデジタルツインの基盤となる技術の研究開発に取り組む。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ