サプライチェーンを事故や災害から守るには? MSが展開する“デジタルツイン”の使い方Supply Chain Dive

コロナ禍で多くの企業が調達不足や工場の操業停止といった問題に見舞われる中、MSがデジタルツインを使ったサプライチェーン向けクラウドソリューションを発表した。クラウドやデジタルツインを駆使し、突発的な事故や災害の際にもリスクを最小限に抑えるという、その中身は。

» 2022年01月14日 07時00分 公開
[Max GarlandSupply Chain Dive]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

Supply Chain Dive

 Microsoftは、製造企業がクラウド経由でサプライチェーン全体の状態を把握し、混乱を予測してリスクを軽減できるサービス「Microsoft Cloud for Manufacturing」を発表した。悪天候や災害、コロナ禍で頻発した工場の操業停止といった事態にも対応できる体制を支援する。

 Microsoftのチャラヤン・アーカン氏(製造業担当バイスプレジデント)によれば、同サービスは、テクノロジー大手である同社のさまざまなクラウド機能をメーカーの業務に結び付けている。同製品に含まれるアプリケーションの一つである「Dynamics 365 Supply Chain Insights」を使用すると、メーカーは物理的なサプライチェーンのデジタルツインを作成できる。

多くの製造企業が複数の国にまたがった調達網に頼る中、Microsoft Cloud for Manufacturingはデジタルツインやクラウドを駆使して突発的な事態がサプライチェーンに及ぼすリスクを抑えようとするものだ(画像出典:Microsoft)

 災害や事故といった事態が発生した場合、企業はデジタルツインで影響をシミュレーションすることで、リスクを最小限に抑える方法を見つけられる。アーカン氏は「ある地域で大雨が降ると、アレルギー薬の需要が低下する可能性があるとしよう。今ある在庫を把握し、天候に何が起きているかを理解すれば、ほぼリアルタイムで必要なアクションを実行できる」と話す。

コロナ禍で「目覚めた」サプライチェーンの可視化需要 これから起こる変化は

 Microsoftは、多額を投じて自社のサプライチェーンを可視化した経験を生かし、他社にそのノウハウを提供している。

 アーカン氏によれば、2015〜2016年の時点では、Microsoftのサプライチェーンは現在と全く異なり、特定の製品を見つけるのに1週間かかることがあったという。今日、同社にはサプライチェーン専用のオペレーションセンターがあり、SKU(在庫の最小単位)ごとの移動先や到着予定時刻を確認できる。

© Industry Dive. All rights reserved.

注目のテーマ