Sophosの調査によると、アジア太平洋地域の組織の9割が燃え尽き症候群の増加を経験しているが、日本は燃え尽き症候群と疲労のレベルが低いことが分かった。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
Sophosは2024年2月5日(現地時間)、アジア太平洋地域と日本におけるサイバーセキュリティの課題を調査したレポート「The Future of Cybersecurity in Asia Pacific and Japan」の最新版である第4版を公開した。
ソフォスは2023年9月に、テック・リサーチ・アジア(TRA)にこのレポートの調査、作成を委託した。調査ではオーストラリア(204社)、インド(202社)、日本(204社)マレーシア(104社)、フィリピン(103社)、シンガポール(102社)から合計919件の回答を得た。
今回のレポートはサイバーセキュリティの“燃え尽き症候群”と“疲労”に焦点を当て、アジア太平洋地域および日本の組織と従業員に与える影響を調査した。
レポートの主な注目ポイントは以下の通りだ。
レポートはサイバーセキュリティやIT担当者の90%が燃え尽き症候群や疲労によって悪影響を受けていると指摘している。また、レポートはサイバー疲労が事業運営に与える主要な領域として次の内容を説明している。
レポートはサイバー疲労と燃え尽き症候群が従業員と企業のサイバーセキュリティ能力の両方に悪影響を及ぼす重大な問題であることは明らかだとし、技術による支援を提供するとともに、取締役会のレベルで認識を高め全社的な強力なサイバーセキュリティ文化を構築することが必要だとしている。
今回の調査結果では日本がアジア太平洋地域の他の国と比較して幾つかの点で特異な傾向を持つことが示された。サイバー疲労や燃え尽き症候群の経験割合が他国と比べて明らかに低く、取締役会におけるサイバーセキュリティ関連法案への関心の低さなども目立つ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.