サイバーアーク・ソフトウェアは「2024年版サイバーセキュリティ脅威意識調査」のレポートを公開した。AIの影響とアイデンティティー侵害のリスクについて詳述している。AIは防御と攻撃の両面で使用されアイデンティティーの侵害が増加している。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
サイバーアーク・ソフトウェアは2024年7月9日、「2024年版のサイバーセキュリティに関する脅威意識調査」に関するレポートを発表した。AIの活用が防御側/攻撃側双方の能力を向上させる点や複雑な環境で急増するアイデンティティー、組織に影響を与えるアイデンティティー関連の侵害規模などが多角的に分析されている。
レポートは従業員数500人以上の民間および公共部門の組織のサイバーセキュリティに関わる意思決定者2400人を対象にしており、日本や米国、カナダ、メキシコ、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペイン、英国、アラブ首長国連邦、イスラエル、オーストラリア、インド、香港、シンガポール、台湾の各地域で実施した調査結果をまとめている。
サイバーアーク・ソフトウェアによると、人とマシンのアイデンティティーが急増する中、サイバーセキュリティに関わる意思決定者の間ではマシンのアイデンティティーが最も高リスクであると考えられている。マルチクラウド戦略やAI関連プログラムの利用拡大に伴い、マシンアイデンティティーの数が急増している。機密や特権アクセスする多くのマシンアイデンティティーは、十分に管理されず悪用されるリスクが高まっているという。
アイデンティティーに関する調査結果の主なハイライトは以下の通りだ。
サイバーアーク・ソフトウェアは、AIのサイバーセキュリティへの広範な利用に関する調査も実施した。レポートではほぼ全ての組織がサイバー防御にAIを活用する一方、悪意ある攻撃者もAIによる攻撃を進化させていると分析しており、アイデンティティー関連の攻撃の拡大と高度化することが予測されている。
AI活用に関する調査結果の主なハイライトは以下の通りだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.