富士通とAMDはAIおよびHPCのオープン化と省エネ基盤実現のために戦略的協業を発表した。富士通のFUJITSU-MONAKAとAMDのInstinctアクセラレータを組み合わせ、エネルギー効率と柔軟性に優れたAIインフラを構築し活用促進を目指す。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
富士通は2024年11月1日、米国の半導体大手Advanced Micro Devices(AMD)と戦略的協業を発表した。
今回の協業は、富士通が開発するArmベースの次世代プロセッサー「FUJITSU-MONAKA」とAMDの「AMD Instinctアクセラレータ」を組み合わせ、各種AIワークロードを効率的に処理し、データセンターにおける総所有コスト(TCO)を削減することにある。FUJITSU-MONAKAの「CPUを使ったHPCとAI推論」とAMD Instinctアクセラレーターによる「GPUのAI学習」を組み合わせたAI基盤ソリューションをグローバルで展開する計画だ。
FUJITSU-MONAKAは、富士通が2027年のリリースを目指して開発を進めるArmベースのCPUだ。低消費電力で、AI処理向けの命令セットを持ち、CPUだけで実行可能な生成AIエンジンなども組み込まれる点が特徴だ。今回の協業では、AMDが持つオープンなGPU用AI/HPCソフトウェアスタック「AMD ROCm ソフトウェア」とFUJITSU-MONAKAのソフトウェアを基盤として、OSSコミュニティーや団体と連携を強化しOSSベースのAI向けソフトウェア開発の推進も検討する。
富士通の執行役員副社長であるヴィヴェック・マハジャン氏は次のように述べている。
富士通は、AMDとの戦略的協業を通じて、AIのオープン化を加速し、サステナブルなコンピューティング基盤を実現するというビジョンを共有しています。AMDの革新的なGPU技術と富士通の省電力・高性能なプロセッサー「FUJITSU-MONAKA」技術を融合することで、データセンターの電力消費を抑えながら、より多くの企業がAIを活用できる環境を構築していきます。この協業は、持続可能な社会の実現に向けた富士通の取り組みを加速させる重要な一歩となるでしょう。
両社はAIコンピューティング基盤のグローバル展開に向けたマーケティング活動や顧客との共創を進める。共同でカスタマーセンターを設置し、AIユースケース創出を促進し、AIの社会実装を支援する計画もある。
AMDエグゼクティブバイスプレジデント兼チーフコマーシャルオフィサーであるフィル・グイド氏は次のように述べている。
最新鋭の「AMD Instinct アクセラレータ」と、富士通の先進の低電力プロセッサーを組み合わせることで、私たち双方のAIとHPCのお客さまにメリットをもたらす高性能かつエネルギー効率の高いソリューションを提供できる体制を整えています。富士通との戦略的協業は、当社のイノベーションへのコミットメントだけでなく、日本におけるパートナーシップと専門性の重要性を示しています。日本でのパートナーシップを拡大する中で、日本の技術的リーダーシップと持続可能性への取り組みに沿った持続可能なコンピューティングインフラを構築できることを楽しみにしております。
今回の協業により、富士通とAMDはそれぞれの強みを生かしつつ、持続可能なコンピューティングインフラの提供に向けた技術開発を推進することとなる。この締結によってエネルギー効率と柔軟性を備えた次世代のAI/HPCコンピューティング基盤が実現し、AI技術のさらなるオープン化が促進されることが期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.