ディープフェイクを含む「ニセ情報」の対策に特化したプラットフォーム構築を目的に、国内の大学や企業9者がタッグを組む。どんな技術で判定するのだろうか。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
富士通は2024年10月16日、偽情報対策に特化したプラットフォームの研究開発を国内の大学や企業9者と共同で開始したと発表した。情報の検知から根拠収集、分析、評価までを一貫して行い、ディープフェイクを含む偽情報を効率的に対処するためのプラットフォームの開発を目的としたもので、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に採択されたプロジェクトの一つだ。
参加するのは国立情報学研究所(NII)、NEC、慶應義塾大学、東京科学大学、東京大学、会津大学、名古屋工業大学、大阪大学など。富士通はプライム事業者としてプロジェクトを主導し、2025年度末までにシステムの完成を目指す。
富士通は2024年10月16日、偽情報対策に特化した世界初のプラットフォーム構築に向けて国内の大学や企業など9者と共同で研究開発を開始すると発表した。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「偽情報分析に係る技術の開発」に採択された富士通が国内有数の大学や企業と連携し、情報の検知から根拠収集、分析、評価までを統合的に行う偽情報対策プラットフォームを2025年度末までに構築し、2024年10月より共同研究開発を開始する。
このプロジェクトは富士通の他、国立情報学研究所(NII)、NEC、慶應義塾大学、東京科学大学、東京大学、会津大学、名古屋工業大学、大阪大学が参加しており、産学連携で行われる。偽情報がインターネット上で拡散される問題を解決するため、ディープフェイクなどの偽情報検知技術だけでなく、情報の真偽を総合的に分析し、社会的な影響度を評価する技術の開発が進められる。
富士通は本事業におけるプライム事業者として4つの技術の研究開発を推進および主導するとともに、これら技術の統合と体系化ならびに偽情報対策プラットフォーム全体の構築を担当する。
各者の技術面の役割は次の通りだ。
このプロジェクトを通じて9者は偽情報対策に向けた技術の研究開発を行い、富士通がこれら技術を統合しシステム化することで安定した経済活動を守るための社会基盤を構築する。2024年度中に民間企業や公的機関向けのユースケース分析と機能要件の抽出が行われ、2025年度末までに9者の技術を統合した偽情報対策システムの完成を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.