IBMが「IBM z17」を発表 AI時代のメインフレームは何が違う?

IBMはメインフレームの次世代モデル「IBM z17」を発表した。AIによる業務効率化のメリットを享受できるシステム基盤の全貌とは。

» 2025年04月11日 07時00分 公開
[ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 IBMは2025年4月8日(現地時間、以下同)、AI対応を強化した同社製メインフレームの次世代モデル「IBM z17」(以下、z17)を発表した。新たに「IBM Telum II」プロセッサを搭載し、AI推論機能の性能を現行モデル比1.5倍に向上させた他、PCIeカード形式のAIアクセラレーター「IBM Spyreアクセラレーター」も提供し、マルチモデルのAIによるリアルタイムでのトランザクション処理、評価を実現できる構成になっている。

IBM z17 IBM z17(出典:IBMのプレスリリース)

現行モデル比1.5倍の次世代プロセッサ

 z17に搭載されるIBM Telum IIプロセッサは、同社における第2世代のオンチップAIアクセラレーターを内蔵した他、キャッシュメモリの容量を40%増加。現行モデルでは、応答時間1ミリ秒で1日3000億回が上限だったクレジットカード不正検出モデルを、z17では1日最大4500億回まで実行できる処理能力を備える。

 また、同社が提供する、ソフトウェア開発業務向け生成AIソリューション「IBM watsonx Code Assistant for Z」や、対話型生成AIソリューション「IBM watsonx Assistant for Z」の活用も意識した設計を採用した。開発者や運用管理者においても、AIによる業務効率化のメリットを享受できるシステム基盤として開発されている。

 z17は2025年6月18日に、IBM Spyreアクセラレーターは2025年第4四半期に提供予定。

 その他、同社はAI高速化機能やデータ収集・分析機能を強化した次期メインフレームOS「z/OS 3.2」を2025年第3四半期に提供することをアナウンスした。加えて、IBM Zシリーズ内で収集した主要なパフォーマンス指標やログデータをAIが解析し、潜在的なインシデントの影響の切り分けなどを支援する、メインフレーム向け運用管理ソフトウェア「IBM Z Operations Unite」を2025年5月30日に一般提供開始することも発表した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

あなたにおすすめの記事PR