日本型セキュリティの現実と理想

セキュリティ対策をしているにもかかわらず、標的型攻撃による情報漏えいなどのインシデントが後を絶たないのはなぜか――。その理由を、業界通の筆者が歴史からひも解く渾身の新連載。

日本型セキュリティの現実と理想:

この連載を1年8カ月にわたってお届けしてきた。最終回は、主題である「日本型セキュリティの現実と理想」について言及しながら、日本のセキュリティ対策が理想的なものにならない理由と理想的なものにしていくための方向性を筆者なりに示してみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

サイバー攻撃の巧妙化によって、従来のコンピュータメーカーや通信キャリア、SIerなどの情報システムベンダーではセキュリティ対策が難しくなってしまった。IT業界はセキュリティ人材やセキュリティ企業そのものを取り込む構造変革を進めているが、この業界の生き残り戦略とは何だろうか。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

セキュリティ対策と人工知能の組み合わせは、それ自体が目新しいものではないものの、脅威環境が変化したことで、今後はマルウェア検知でどんどん普及していくだろう。今回はその先にある人工知能のさらなる可能性について述べる。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

どんどん進化する人工知能は、既にニュースなどでも取り沙汰されることが珍しくなくなった。この人工知能の進化が今後セキュリティ対策に何をもたらすのかについて述べる。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

IoTのセキュリティ対策の中でコンシューマー機器は急を要するが、対策は簡単には進まない。JNSAの「コンシューマ向けIoTセキュリティガイド」にある対策の担い手や視点から、コンシューマーIoT機器におけるセキュリティの方向性を解説する。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

日本ネットワーク協会(JNSA)が、コンシューマー向け機器の脆弱性に警鐘を鳴らすために「コンシューマ向けIoTセキュリティガイド」を公開した。今回はコンシューマー向けIoTの状況から現在のIoTセキュリティの脅威がどこにあるかを解説する。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

IoTは現実世界の生活を大きく変革するものであり、日本は国家戦略の要として推進しようとしている。今回は、その国家戦略や団体の動きから、IoTの推進とセキュリティ全体の現状を紹介してみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

IoTは世の中を大きく変える可能性を持っているが、そのセキュリティ対策は部品レベルで考えなければならない課題だ。今回はIoTの具体的な脅威の実情について、横浜国立大学の研究をもとに考察する。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

「モノのインターネット」と称されるIoT(Internet of Things)が話題だが、その一方で「普及の鍵はセキュリティ」という話も良く聞くようになった。今回はIoTの将来で必ず問題になるとされるセキュリティの脅威について考えたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

各種メディアをにぎわしているIoTは、日本も国を挙げて推進しようとしているほどの大きな潮流となりだした。今回から何度かにわたって、セキュリティはもちろん、このIoTの本質や課題、その将来性などを記す。まずはIoTの本質から考察したい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

日本は1945年8月15日に終戦を迎えた。日中戦争に始まる戦いの末期は防戦一方となり、生命線として定めた境界線を突破される状況に追い込まれた。日本にとってこの大きなターニングポイントから、現在のサイバーセキュリティを考えてみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

「機動戦士ガンダム」は最新兵器のモビルスーツの盗難、不正使用から話が始まる。今回はアムロによるガンダムの持ち出しを許した地球連邦側のずさんな重要機密の管理体制から、さらに考察を深めていこう。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

「機動戦士ガンダム」は最新兵器のモビルスーツの盗難、不正使用から話が始まる。今回は主人公のアムロがガンダムをなぜ持ち出せたのかを例に、機密情報の定義やどう守るべきかを考察したい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

以前に「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツから「セキュリティ戦略」を解説して好評をいただいたが、再びガンダムの世界観を支える「ミノフスキー粒子」を題材に現状を説明してみたい。一見、全く関係のないガンダムとセキュリティだが、現実の世界とは異次元のサイバー空間の攻撃の本質を理解する一助になれば幸いである。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

ここ数年のセキュリティ対策では「標的型攻撃」ブームが続いていたが、もはや“食傷気味”の感じだ。この連載がスタートして1年が経ち、筆者が伝えたかったことやセキュリティ業界の動向を振り返りながら、その先を考察したい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

中小企業だからサイバー攻撃に遭わないということはなく、攻撃者にとって脆弱な中小企業が情報をダダ漏れの状況のままにしてくれるのは、むしろ都合がよい。今回は、経営資源の限られた中小企業のセキュリティの実態と対策にどう取り組むべきかについて考察する。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

サイバー攻撃や内部不正などは企業規模を問わずに発生する。しかし、中小企業のセキュリティ対策は大企業に比べて進まず、攻撃側との差は拡大する一方だ。今回は中小企業のセキュリティ対策が進まない理由を記す。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

ランサムウェア感染の被害者は身代金要求に応じるべきか悩む。「拒否すべき」との見解は多いが、当事者にとってはそれ以外に選択肢がないこともあり得るだろう。今回はこの難しい問題にどう対応していくのかについて記す。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

2015年あたりから猛威を振るっているランサムウェア。今回はランサムウェアの仕組みや一般にはあまり知られていない意外な歴史をひも解いてみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

前回は、世界最大の大砲と防御力を持つ戦艦「大和」が艦隊決戦を想定した設計だったことによる悲劇について述べたが、今回は「大和」の防御思想や防御構造が現在の情報セキュリティ対策の参考になる部分について掘り下げよう。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

4月7日は戦艦「大和」が沖縄に向かう途中の坊津沖に沈没してから71年にあたる。今回はこの戦艦「大和」の防御構造を例に、当時の日本と同様にいまの限られたリソースで守らなければならない情報セキュリティの効率的な守り方について考える。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2016」が例年より早い2月15日に公開(順位のみ)された。今回はこの10大脅威の過去10年間の変遷を見ながら、現在の情報セキュリティをおける本当の脅威は何なのかを紐解きたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

今回は「機動戦士ガンダム」の世界観を題材に、セキュリティ対策とそのための戦略を考えるヒントを提示してみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

ここ数年、セキュリティ対策として急速に市場で認知されたのが「標的型メール訓練」である。今回はこの賛否両論あるサービスの有効性と実施しなければならない理由について述べてみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

セキュリティ業界が活況だ。APT攻撃とも呼ばれる2011年の事件をきっかけに、新たな光が射したが、その分だけ影も色濃く出てしまった。標的型攻撃からセキュリティビジネスの本質について述べる。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

長年セキュリティマーケターとして、セキュリティのさまざまな事象の変化を見てきた。2016年に考えたいセキュリティ分野の課題から、今回は頭を悩ませることになりそうな3つの課題をピックアップする。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

セキュリティの環境は日々脅威が高まり、さまざまな事件や事故が起きている。長年セキュリティマーケターとしてこうした事象の変化を見てきたが、たくさんあるセキュリティ分野の課題から、5つの課題をピックアップしてみたい(今回はまず2つです)。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

前回はドラマでも人気の「下町ロケット」を題材に、日本の一般企業で機密情報の厳密な管理は行われていないことやその理由を考察してみた。今回は企業が機密情報の定義や管理をどうすべきかについて述べていく。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

池井戸潤氏の直木賞受賞作品「下町ロケット」を原作としたドラマが大ヒットしている。ドラマでは「死蔵特許」という特許情報の位置づけや取り扱いと情報セキュリティにおける機密性が良く似ている。今回は情報の取扱いの重要性について「下町ロケット」を例にひも解く。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

仮に日本で標的型攻撃が起きなかったら、次世代ファイアウォールは世に出ず、ずっと“次世代”のままだっただろう。今回は次世代ファイアウォールの普及の道のりから日本のネットワークセキュリティ環境の遷移をひも解く。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

ネットワークセキュリティの代名詞と言えるファイアウォール。ゲートウェイに防御壁を築いてネットワークの内側を安全にする「境界防御」の時代をもたらした。今回はファイアウォールの普及から現在に至る変遷を述べたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

「進撃の巨人」の世界では巨人の脅威に備える3種類の兵団がいる。現実世界でサイバー攻撃に立ち向かい、孤立無援のセキュリティから脱却するために欠かせないCSIRTやSOCとはどのような存在なのだろうか?

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

標的型攻撃などのセキュリティインシデントに対応するCSIRTやSOCが注目を集めている。これらはどのような存在なのだろうか。まずは「進撃の巨人」を例に解説しよう。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

前回は全くの無防備の状態からセキュリティ対策の発端になったアンチウイルスが普及するまでの経緯を取り上げた。今回は現在のセキュリティ対策に至るまでのウイルスのその後を続けよう。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

現在の日本の情報セキュリティ環境はどのような歴史を経てきたのだろうか。まずは対策の基本にもなったアンチウイルスソフトの導入過程から紐解いてみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

技術革新は数々の恩恵とともに“負の側面”ももたらす。日本の情報セキュリティが進むべき方向を「交通安全」からみていこう。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

連日のようにセキュリティの事故や事件が取り上げられ、守る側と攻める側との“いたちごっこ”の状態が続いている。なぜ、このような事態になったのか。今回はインターネットの歴史からひも解いてみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

標的型攻撃で必要性が叫ばれる「多層防御」。しかし、日本ではあまり浸透しない。その理由を「進撃の巨人」の世界から探ってみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

サイバー攻撃やセキュリティ対策とは、そもそもどんなものなのだろうか。戦国時代の城郭の変化を参考に、セキュリティ対策の実像に迫ってみたい。

【武田一城 , ITmedia】()
日本型セキュリティの現実と理想:

セキュリティ対策をしているにもかかわらず、標的型攻撃による情報漏えいなどのインシデントが後を絶たないのはなぜか――。業界通の筆者が、その理由を歴史からひも解く渾身の新連載。

【武田一城 , ITmedia】()

注目のテーマ