IT化のカギを握る上級シスアドとは?トレンド解説(10)(2/3 ページ)

» 2005年02月18日 12時00分 公開
[アットマーク・アイティ編集局,ITmedia]

社内情報システム部スタッフ育成にも貢献

(左)鹿島建設 企画本部 経営戦略室
守屋美恵子氏
(右)荏原製作所 装置事業部 計画室 副参事
飯尾泰洋氏

 経営や業務にITが不可欠になった現在、上級シスアドに必要な「経営とITをふかんする目」は全社員、とりわけ情報システム部スタッフに強く求められるといっても過言ではない。KDDI 情報システム本部 システム企画部 管理グループ 課長 島本栄光氏は、情報システム部門スタッフの人材育成プログラムを担当している。ちなみに同社の情報システム本部スタッフ数は280名、新人で配属される者、異動で情報システム本部に所属する者とさまざまだ。「仕事内容としては、IT化企画・立案を直接担当するわけではありませんが、人材育成にはIT化プランも絡んできます。その2つを両立し、社内IT化に必要な人材を育てていくのが私の役割です」(島本氏)。

 島本氏が上級シスアドを目指したのは、「仕事に役立つ知識を身に付けるためです」という。当初はシステム監査を目指していたというが、上級シスアドの試験内容を見たところ、「こちらの方が現在の業務に合っている」と受験。上級シスアドの資格を生かし、業務や経営上の問題を発見し、どうすればその問題を解決できるかという総合的な知識を教え、かつコミュニケーション力やプロジェクトマネジメント力など人間系スキルを高められるような教育プログラムを実践しているそうだ。

上級シスアドがいればプロジェクトの成功率が上がる?

 実際に上級シスアドが社内にいることで、IT化の企画・立案やプロジェクトが成功するケースは増えるのだろうか。

 同じく上級シスアドの資格を持つ東京海上日動システムズ 営推・損害ソリューション本部 損害ソリューションサービス部 ソリューションプロデューサー 山中吉明氏、富山富士通 ソリューションビジネス統括部 GLOVIAソリューション部 プロジェクト課長 植松栄介氏は「上級シスアドがプロジェクトにいるかいないかで、プロジェクトの成功率はまったく違います」と口をそろえる。

 理由は何か。「プロジェクトのミッションについての理解が早く、問題解決の手順についての判断が早い」(植松氏)、「人・モノ・金というリソースを的確に配分できる」(山中氏)とのことだ。

 もう1つ、忘れてならないのは「サプライヤ側に対するけん制にもなる」(荏原製作所 飯尾氏)という点だ。「言葉は悪いのですが、サプライヤのいいなりになっているITプロジェクトはまず成功しません。サプライヤ側の提案が本当に適切かどうかを見究める知識が要求されます。また、サプライヤ側に『上級シスアドがプロジェクトの指揮を執る』という認識を持っていただければ、高いレベルの提案もしてきますし、こちらの疑問にもきちんと答えていただける。こうした相互理解が生まれることが大きなメリットです」(飯尾氏)。

 通常、IT化プロジェクトを社内の情報システム部門だけで進めることはまずあり得ない。特に現場の業務部門がかかわってくるものならば、なおさらだ。そのとき、情報システム部門もしくは業務部門に上級シスアドがいれば、サプライヤ側と対等に「パートナー」として仕事を進められる率が高くなるという。

 ただし、「できるならサプライヤ側にも上級シスアドがいた方がいい」という意見がある。ちなみに東京海上日動システムズの山中氏はもともと現場の業務部門に、富山富士通の植松氏は、以前はユーザー系企業の情報システム部門にそれぞれ在籍しており、「そのときの経験や知識を生かして上級シスアドの資格を取得した」という。現在は2名とも、サプライヤ側として活動しているが、「プロジェクトでユーザーの立場に立つには、上級シスアドの試験で問われるようなユーザー側の視点を自分の中に蓄積することが必要です」と述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ