ITmedia NEWS >

初の3Dプロジェクター、ソニー「VPL-VW90ES」詳報3Dは大きなスクリーンで(1/2 ページ)

» 2010年11月01日 21時58分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]

 ソニーが11月20日に発売する「VPL-VW90ES」は、同社初の3D対応フロントプロジェクターだ。二けたの型番から分かるように、ラインアップ上は中高級機に位置するが、240Hz駆動のSXRDパネルや単一光学エンジンによるフルハイビジョン3D対応など、極めて見どころの多い新製品といえる。神奈川県厚木市にあるソニーテクノロジーセンターを訪ね、詳しく話を聞いた。

ソニー「VPL-VW90ES」。右は3D再生中の様子

クロストークを抑えた3D映像

 VPL-VW90ESは、“フレームシーケンシャル方式”の3D表示に対応している。基本的に既存の3Dテレビと同じで、1つのレンズで左右の目に入る映像を交互に投写し、アクティブシャッター付きのメガネを同期させて視差を生む仕組み。ただし、100インチを越える大きなスクリーンに投影できるのはプロジェクターならではの魅力だろう。

 新開発の0.61型SXRD(Silicon X-tal Reflective Display)は、フレームレート120Hz対応ながらもパネルとしては240Hz駆動をサポートしている。液晶テレビと同様、SXRDも走査線の上から順に画素を書き替えていくため、映像が切り替わりきらないうちに3Dグラスのシャッターが開かれると左右の目に入る映像が混じってクロストークが発生してしまう。このためVPL-VW90ESでは、240Hz駆動を利用して、同じフレームを2回ずつ書き込むことで書き替えにかかる時間を短縮した(図を参照)。

 書き替えにかかる時間が短縮されると、そのぶんフレームをフル表示できる時間が長くなる。つまり、「右目用、左目用の映像が混ざらない状態で3Dメガネのシャッターを開けることが可能になった」(同社)。

 また、液晶シャッターを開けている時間をのばすことも可能だ。同機には3段階のメガネ明るさ調整があり、実際に試してみると、標準設定の「中」でも十分に3Dを楽しめる。もちろん、2D視聴時に比べるとかなり暗くなるが、室内を暗くすれば問題ないレベルだろう。それでも画面が暗いと感じたら、メガネ明るさ調整で明るくすればいい。ただし、明るさとクロストークがトレードオフの関係にあることはプロジェクターでも同じで、もっとも明るい設定にすると少しクロストークが目立ってくることは否めない。

2D→3D変換の設定

 「2D→3D変換機能」も搭載した。基本的なアルゴリズムは3D BRAVIAと共通で、映像のフォーカスがある個所を検出して疑似的な視差を付ける仕組みだ。それをプロジェクターに最適化したという。2D→3D変換の効果は3段階で調節可能だ。このほかにも、3D視聴時には5段階の3D奥行き調整も行える。

3D視聴中

2D映像もクオリティーアップ

 2D映像のクオリティーアップも見逃せない。新SXRDパネルでは画素間スペースが従来の0.25マイクロメートルから0.2マイクロメートルに狭くなったため、大画面投影時のメッシュ感(格子状の網目)が抑えられた。また画素間スペースが狭くなったことでパネル表面の平たん度が向上(フラットになった)、液晶層の表面で光が乱反射しにくくなり、コントラスト性能のアップに一役買っている。

 「乱反射が減ると、無駄な光がスクリーンに入らなくなり、黒が締まる。進化したアドバンストアイリス3の効果なども合わせ、ダイナミックコントラストでは15万:1を実現している」(同社)。

 アドバンストアイリス3は、映像の白と黒の比率を識別してアイリスを無段階で調整する(絞る)。“3”では、光量を下げた場合でも信号処理でピーク輝度をもとの白ピークレベルまで補正することが可能になったほか、黒についても「絞りで黒を沈め、さらに信号処理で下げる」(同社)という手法でダイナミックレンジを拡大した。階調性の向上とともに、より立体的な映像を提供できるようになった。

2D視聴中。暗い部分は周囲の暗闇にとけ込むほど沈んでいる
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.