原材料費の高騰から家庭紙の卸価格は2008年6月の出荷分から、20%ほど値上げされる。これが店頭価格に反映されると、ティッシュペーパー5箱入りとトイレットペーパー12ロール入りで、それぞれ70円程度の値上げが見込まれている。小売段階でどれほどの値上げになるかは未定だが、トイレットペーパーの使用量も気にする必要がありそうだ。
2001年に実施した日本製紙連合会の調査によると、1人当たりのトイレットペーパーの使用量は月平均で4ロールだったが、トイレ用品を販売するクリーンネットサービスによると、平均3.3ロールに減少していることが分かった。
インターネットによる調査で、2126人(男性42.1%、女性57.9%、平均年齢36.8歳)が回答した。調査期間は2月8日から2月29日まで。
順位 | 都道府県 | 月平均使用ロール(個) |
---|---|---|
1位 | 沖縄 | 6.19 |
2位 | 青森 | 5.34 |
3位 | 佐賀 | 4.52 |
4位 | 茨城 | 4.24 |
5位 | 埼玉 | 4.16 |
− | − | − |
43位 | 広島、福島 | 2.42 |
45位 | 山口 | 2.27 |
46位 | 滋賀 | 1.98 |
47位 | 大分 | 1.50 |
トイレットペーパーを「節約している(場合によるを含め)」と回答した人は64.39%。一方で価格高騰は気になりながらも、あえて「節約しない」といった意見も目立った。「デリケートな部分なので、質の悪い紙は使わないようにしている」(30歳、女性)、「エコと肌ざわりと価格の折り合いをつけるのが難しい。どれも大事なので」(31歳、男性)、「トイレットペーパーくらい贅沢に使いたい。あまり高いのは買えないが、柔らかいものを好んで使っている」(35歳、女性)といった声があった。
1回の大便時に使うトイレットペーパーは、何センチメートルぐらいだろうか。最も多かったのは「11センチ〜30センチ」で30.4%、次いで「31センチ〜50センチ」が25.5%、「51センチから70センチ」が15.1%。平均すると51.8センチで、男女比で見ると男性56.41センチ、女性48.48センチと、女性の方が男性よりも8センチほど短く使っているようだ。
年代 | 1回の大便時でトイレットペーパーの使用は何センチ? |
---|---|
10歳未満 | 62.17(単位:センチメートル) |
10代 | 37.89 |
20代 | 45.43 |
30代 | 51.90 |
40代 | 55.63 |
50代 | 62.06 |
60代 | 56.89 |
70代 | 48.00 |
80代 | 20.50 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング