“電子マネーの向こう”にあったものとは?――IC CARD WORLD 2009を振り返る神尾寿の時事日想(3/3 ページ)

» 2009年03月17日 00時00分 公開
[神尾寿,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3       

デジタルサイネージなど“UI活用”の展示も増加

 FeliCaやおサイフケータイの「UI (ユーザーインタフェース)としての活用」も、積極的な展示や提案が見られた分野だ。特に今回は「デジタルサイネージ」と、ケータイやネットサービスを連携させるツールとして、おサイフケータイ活用が行われていた。

 例えば、丸紅情報システムズのブースでは、おサイフケータイと連携するCRMソリューション「rapi NAVI(ラピナビ)」を展示(参照記事)。このシステムの導入事例が多数紹介されていたほか、表示灯が福岡・天神に設置したおサイフケータイ連携型のデジタルサイネージ「ナビタッチ」(参照記事)などが展示されていた。

丸紅情報システムズのブースでは、デジタルサイネージ用の「rapiNAVI」や、電子ポップ用の「popNAVI」など、FeliCaをUIとして使う様々な機器を展示。おサイフケータイ/FeliCaカードをマーケティングで使う有用性を提案する

表示灯の「ナビタッチ」。これは駅表示看板とおサイフケータイ向けの地図サイト/サイネージ機能を融合したもので、会場内には福岡・天神に設置されている最新版が展示されていた

 他にも、ソニーのブースでは簡易型の「FeliCa Lite」やFeliCaトークンを用いて、デジタルキオスクやPC上のソフトウェアと連携する展示が豊富に行われていた。なかでもユニークだったのは「FeliCaランチャー」という新サービスで、これはPCに内蔵されたFeliCaポートやPaSoRiにFeliCaをかざすと、目的のアプリやWebサイトを起動させることができるというもの。デモンストレーションではFeliCa Liteを埋め込んだ初音ミクのフィギュアをPaSoRi(参照記事)にかざすと、初音ミクの動画を見ることができるというものだった。FeliCaを読み取れるPCはここにきて増加しているため、将来的にはデジタルコンテンツの配信サイトやWebサービスへの誘導/認証にFeliCaの技術が利用できそうである。

FeliCaリーダー/ライターを内蔵したBRAVIA用リモコンと(左)、初音ミクでデモが行われていた「FeliCaランチャー」の展示(右)。ネットコンテンツ配信の認証/決済も、今後、FeliCaの採用が増えそうな分野である

 UIとしての活用は「リアル連携」のみにとどまらない。

 フェリカネットワークスのブースでは、おサイフケータイで認証を行うDRM管理の提案や、最近人気のネットゲームでの認証機能としての利用なども展示されていた。

 特に筆者が注目したのは前者のDRM管理の利用だ。これは超流通モデルとおサイフケータイの認証機能を組み合わせることで、複数のデジタル機器で柔軟なDRM管理ができる。サブスクリプション型の課金モデルとの相性がよく、実現すれば音楽・映像コンテンツ配信サービスが今以上に利用しやすくできるだろう。

こちらもフェリカネットワークスのブース。ネットゲームの認証や、デジタルコンテンツのDRM管理に、おサイフケータイを使うというデモンストレーションを行っていた

プラットフォーム化するFeliCa

 2001年の「Suica」や「Edy」登場から本格化したFeliCaの歴史は、交通と電子マネーを軸に“非接触IC(FeliCa)が社会インフラ化”していくというものだった。それが一段落した今年は、FeliCaが特定の分野に限らず、生活全般の様々なシーンで使われるようになる。

 2010年以降は、生活すべての領域におけるICTサービスの浸透や、ネット=リアル連携型のサービスやビジネスが急速に広がっていく。その中で、FeliCaをはじめとする非接触IC技術の活用と応用は、とても重要なものになりそうだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.