なぜマスコミは“事実”を報じなかったのか新連載・さっぱり分からなかった、3.11報道(1)(1/7 ページ)

» 2012年07月20日 08時02分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

 2011年3月11日に起きたマグニチュード9.0の東日本大震災。それが引き起こした巨大津波、そして福島第一原発の事故……。首都圏にまで広がった放射性物質に対し、新聞、テレビ、雑誌、Webサイトなどが報道合戦を繰り広げ、分かったことがひとつだけある。それは「よく分からなかった」ことだ。

 原発事故は「戦後最大のクライシス」といってもいい状況だったのに、新聞を読んでも、テレビを見ても、「避難したほうがいいのかどうか、分からなかった」という人も多かったはずだ。3.11報道のどこに問題があったのか。その原因は報道機関という組織なのか、それとも記者の能力なのか。

 大震災と原発報道の問題点を探るために、ジャーナリストとして活躍する烏賀陽弘道氏と、作家でありながら被災地に何度も足を運ぶ相場英雄氏に語り合ってもらった。この対談は、全6回でお送りする。

2人のプロフィール

烏賀陽弘道(うがや・ひろみち)

1963年、京都市生まれ。1986年に京都大学経済学部を卒業し、朝日新聞社記者になる。三重県津支局、愛知県岡崎支局、名古屋本社社会部を経て、1991年から2001年まで『アエラ』編集部記者。 1992年にコロンビア大学修士課程に自費留学し、国際安全保障論(核戦略)で修士課程を修了。1998年から1999年までニューヨークに駐在。 2003年に退社しフリーランス。著書に『「朝日」ともあろうものが。 』(河出文庫)、『報道の脳死』(新潮社)、『福島 飯舘村の四季』(双葉社)などがある。UGAYA JOURNALISM SCHOOLウガヤジャーナル、Twitterアカウント:@hirougaya

相場英雄(あいば・ひでお)

1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo


「えくぼ記事」が掲載された

報道の脳死』(著・烏賀陽弘道氏、新潮社)

 烏賀陽氏は著書『報道の脳死』(新潮社)の中で、粗悪記事の事例を紹介している。粗悪記事は(1)パクリ記事(2)セレモニー記事(3)カレンダー記事(4)えくぼ記事(5)観光客記事――の5つのタイプがあり、中でも「えくぼ記事」のことをこのように定義している。「『えくぼ記事』は書かれた方も書いた記者も傷つくことがない。感情的な摩擦を避けに避けた結果が『えくぼ記事』なのだ」(84ページ)と。

 そして、3.11報道での「えくぼ記事」を4つのパターンに分類した。(1)ポジティブな物語(2)笑顔の写真(3)復興あるいは回復の物語(4)「悲嘆」「憂鬱」「不安」「憎悪」「対立」「離別」「離散」「絶望」など「負の人間的要素」を一切消去――。「えくぼ記事」を書かれた取材対象者は喜んでくれるかもしれないが、「これはおかしな話だ。報道の目的は事実を伝えることであって、励ますことではない。取材によって事実を修正してはいけない」(83ページ)と綴っている。

 2人の対談は、この「えくぼ記事」についてから始まった。

       1|2|3|4|5|6|7 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.