国民性をつくるものは何だと思いますか? 日本人と外国人の母親に聞いたところ、ともに「文化」(日本人51.5%、外国人57.5%)と答えた人がトップ。2位以下をみると、日本人は「生まれた国」(46.5%)、「住んでいる国」(45.5%)、「教育」(33.5%)と続いた。一方、外国人は「教育」(46.5%)、「生まれた国」(44.5%)、「歴史」(39.5%)と続いた。
国民性をつくるものは何か。日本人・外国人ともに「文化」がトップ(出典:お正月ニッポンプロジェクト)
自分の国の年中行事のいわれをきちんと自分の子どもに説明できる母親はどのくらいいるのだろうか。この質問に対し、日本人は8.5%、外国人は56.1%と6倍以上の開きがあった。「日本人としての『季節ごとの慣習』に対して誇りをもっているのにもかかわらず、自分の子どもにその慣習である年中行事のいわれを説明できない母親が、外国人の母親よりも多いことが分かった」(お正月ニッポンプロジェクト)
インターネットによる調査で、小学生の子どもを持つ日本人女性200人と、3年以上日本に在住していて小学生の子どもを持つ外国人女性200人が回答した。調査期間は9月11日から19日まで。
会社が大きくなって、手にしたモノ、失ったモノ
企業が巨大化している――。背景には「グローバル化に対応するため」といった狙いがあるのだが、こうした流れは私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか。ジャーナリストの佐々木俊尚氏とアップルで働いてきた松井博氏が語り合った。
海外で働きたいですか? 年代によって違い
「社内公用語は英語」という会社が増えつつあるが、海外で働きたい人はどのくらいいるのだろうか。20〜40代のビジネスパーソンに聞いたところ、年代によって海外勤務に対する意識に違いが出た。リクルートエージェント調べ。
ここでは働きたくないなあ……と大学生が思う業界
あなたはどこの業界で働きたいですか? 2011年3月卒業予定の大学生に聞いたところ「商社」がトップ、次いで「銀行」「食品」と続いた。日経HR調べ。
新入社員の49%は「海外で働きたくない」――その理由は
あなたは海外で働きたいと思いますか? 今年4月に就職した新入社員に聞いたところ、49.0%の人が「働きたくない」と回答した。その理由は……。 産業能率大学調べ。
アップルがつまらなくなったから僕は辞めた
前刀氏は、アップルに加わったときから「日本市場を建て直して3年以内に辞める」と決めていたという。どこまでいってもアップルはジョブズの会社。「こんなことやってる場合じゃない」と。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.