メリット(特典)に対しデメリットと呼ぶには語弊があるが、記帳に関するハードルの高さを考えてみたい。白色申告と青色申告(10万円控除)は記帳の差はないので、少なくとも白色申告を選ぶなら青色申告(10万円控除)を選ぶべきだろう。青色申告特別控除の10万円を65万円にするか否かがハードルの高さに影響することとなる。
青色申告特別控除65万円をゲットするためには複式簿記による記帳、貸借対照表、損益計算書を添付して3月15日までに確定申告をする必要がある。納期厳守はさておき、複式簿記、貸借対照表、損益計算書が簡単か否かは個人の経験や回りの環境によるところが大きい。
例えば簿記の知識がある人や、家族に経理の経験者がいたり、友人に税理士がいればハードルは低くなるだろう。どれにも該当しない人には不可能かと言えばそうでもない。筆者自身、簿記の知識もなく、税理士の友人もいなかったが、独立直後に青色申告を行うことができた。
筆者が青色申告できた理由は、PC好きだったことだと思っている。もしPCがない時代だったら手書きで記帳したり、貸借対照表、損益計算書を作成することなどは不可能、間違いなく白色申告をしていただろう。税金関係の書籍を数冊読んだが、やはりPCと青色申告ソフトの存在は絶大だった。加えてインターネットの恩恵も大きかったと言えよう。強いて付け加えれば、ケチだったので節税できるならがんばろうと思ったことも大きな要因だと思っている。
この記事を読まれている人はPC操作が苦にはならないだろう。加えてインターネットにつながる環境も持っている。だとすれば簡単とは言えないが、青色申告ソフトを使えば簿記の経験や税理士の知り合いがいなくても、不可能ではないと思われる。
逆に親戚の叔母さんがスナックのママをしていて、現在は白色申告だとしよう。PCを持っていなくて、インターネットにも無縁、親戚一同に税理士はもちろん経理経験者もいないとなれば、複式簿記による記帳は相当高いハードルとなる。さらにお店がもうかっていなくて65万円の控除があっても節税効果が低いとしたら労多くして功(益)少なしだ。
青色申告ソフトの実際の操作は次回以降で紹介するので、それを見て超えられそうなハードルかは判断していただきたい。
話は前後するが、記帳するのは確定申告をするためだけではない。筆者のようにズボラな会計をしている人間が言うのはおこがましいが、健全な経営、事業の安定のためにもしっかり記帳することは重要だ。その点でもどんぶり勘定の白色申告よりも青色申告をしたほうがプラスになると思っている。
独立をする人はそれぞれの専門分野、得意分野を持つ人が多いと思われる。プログラマーやデザイナー、カメラマンといった手に職を持っている人もいれば、飲食店やネット通販を始める人など職種はさまざまだと思われるが、専門分野、得意分野で独立する場合、その分野に関しては詳しくても経理などにうといことが、微妙に独立の精神的妨げになっていたりすることがある。筆者自身も独立に際し「オレに経理なんてできるのか?」と思っていた記憶がある。
下のグラフは個人事業主の起業後の残存率を示したものだ(経済産業省の工業統計表を元に中小企業庁が集計)。対象は従業員4人以上の製造業、集計期間は1984年から2002年なので、3人以下での起業やここ最近の不景気を加味するともっと厳しい数値になっているかもしれないが、参考程度に見ていただきたい。
約4割の個人事業主が1年持たず廃業、3年間生き残れる個人事業主は4割弱。6年後にはたった2割しか残っていない。やはり独立・起業することは容易なことではないようだ。この数字を見ると独立・起業するに際し「経理や税金なんて全然分からない。どんぶり勘定で十分」とは言えないだろう。白色申告を青色申告に切り替えたら倒産を回避できるわけではないが、健全経営で長く事業を安定させるためにも、専門知識以外に会計、経理、税金などにも興味を持っていただきたい。
2000年に木村税務会計事務所を設立。ブロガー税理士の草分け的存在。セミナー講師や執筆について多数の実績があり。カフェ好きが高じてオフィスをカフェ風にしてしまったほど。ブログでは税金に関するトピックだけでなく、カフェラリーのデータも掲載中。
事務所名:木村税務会計事務所
住所:〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-11-10 ケヤキアパートメント201
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング