この連載は、税金のことを何も知らなかったサラリーマン時代の筆者でも税金のことが理解できるようにと思い執筆している。そのため意図的に正確とは言えない表現をしている。例えば「大学生の子どもがいる……」というのは間違いで、正しくは「その年の12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人」となる。同じ大学1年生でも早生まれの子どもは対象外となる。浪人した場合も大学4年生で対象外になる人がいる。これ以外にも高校生、中学生といった表現は正しくないがご了承いただきたい。
1月から始まったこの連載もいよいよ佳境だ。確定申告も3月15日の締め切りまであとわずか。こちらもまさに佳境となりあせっている人も多いだろう。ここ数年、最終日提出が続いている筆者だが、今年は例年以上に焦っている。これまでの経験を生かした“手抜き青色申告”で何とか乗り切りたいと思っている。
今回と次回は青色申告ソフトについて話をしたい。ズボラな筆者が極力手抜きをして実践している青色申告ソフトの使い方や、青色申告ソフトを使用する人が実際につまずきそうなポイントの解説などをして、初めて青色申告をする人や、現在白色申告をされていて青色申告に切り替えを考えている人の参考になればと思っている。あくまで初心者向けの内容なので、キッチリ帳簿を付けられている人や何年も青色申告をされている人にオススメするものではない。
5年前に始まった税金に関するこの連載は、元々青色申告ソフトの比較が目的だった(関連記事)。当時の記事を見るとBCNランキングの申告ソフト部門で、「弥生」(シェア42.6%)がトップ、次いで「インターチャネル・ホロン」(シェア24.6%)、「ソリマチ」(シェア15.3%)」。この上位3つの製品を比較している。
当時の筆者の評価は、初心者向けで使いやすいが、やや価格の高い「やよいの青色申告」(弥生)、そこそこ初心者向けでランニングコストが少し安い「みんなの青色申告」(ソリマチ)、初心者向けではないが、サポート価格が安い「やるぞ!青色申告」(ホロン:現在はリオ)という評価だった。
最新のシェアを見ると(参照リンク)、「弥生」(64.9%)が最も高く、以下「ソリマチ」(14.8%)、「リオ」(6.4%)となっていて、ここ数年で弥生が大きく他社を引き離している。この結果を見ると価格よりも使いやすさが重視されているように思われる。
2011年にはフリーソフトや国税局の確定申告書作成コーナーを使用して確定申告をする方法なども紹介している。
数年にわたりいくつかの市販ソフトやフリーソフトなどを使用してきたが、自分にフィットしているのは「やよいの青色申告」だと感じている。何を重視するかによって評価は異なると思うが、筆者は以下のポイントを重視している。
このあたりの事情は人によって異なるはずだ。小規模企業の経理専任の人であれば毎日帳簿の入力をするので、ガイダンス機能よりもキーボードのショートカットでガンガン入力できたほうが効率がいいかもしれない。趣味が高じて事業化したが青色申告ソフトに1万円を払うほどにはなっていない主婦兼事業主なら、フリーソフトで時間をかけてがんばるのも手だろう。将来は法人化を考えていて「やよいの青色申告」から「弥生会計」のように法人向けの申告ソフトに乗り替えができる製品という視点での選択もありそうだ。現在は、クチコミ系のサイトで事前に評判を確認することもできるし、多くの製品が無償ダウンロードでお試しができる。これから独立を考えていて、ジックリ検討したい人はそういったサービスで自分にフィットするソフトや方法を探していただきたい。
念のために付け加えておくと、筆者自身はソフトがなければ青色申告ができないと思っているが、ソフトを用意したら誰でも簡単に青色申告ができるものではない。エクセルを用意したらすぐに2軸グラフが描けるものではないだろう。ワードがあれば小説がスラスラ書けるものでもないはずだ。最低限の税金の知識は必要と思われるし、ある程度のソフトの習熟も必須だろう。自力、手書きで不可能な複式簿記の記帳を補助してくれるのが青色申告ソフトだと思っていただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング