消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した杉山淳一の時事日想(2/6 ページ)

» 2013年05月10日 08時01分 公開
[杉山淳一,Business Media 誠]

もともと鉄道運賃の単価は1キロメートル単位

 鉄道運賃制度はとても複雑で、特にJRグループは幹線と地方線で営業距離の判定方法が変わったり、JRグループ各社でも単価が違ったりする。ただし今回はIC乗車券ときっぷの比較だから、首都圏のJR東日本のSuica対応エリアに限定して話を進める。

 JR東日本の幹線鉄道運賃の単価は1キロメートル単位で決められている。JR東日本の旅客営業規則第77条によると、300キロメートル以下の場合は1キロメートル当たり16円20銭、300キロメートルを超えて600キロメートル以下の場合は同12円85銭、600キロメートルを超えると同7円05銭となり、乗車券販売時にそれぞれの区分の運賃を合計する。長距離移動になるほど割安になる仕組みで、これを「遠距離運賃低減制度」という。

 もともと1キロメートル単位で運賃を決めているから、運賃を出発駅から各駅ごとに1円単位で決める計算は簡単だ。乗車距離に単価をかければいい。20キロメートル先の駅に行くなら、16円20銭×20キロメートルで324円。10円未満の端数は切り上げる※から330円となる。

※乗車距離が100キロメートル以内は切り上げ、100キロメートルを超える場合は切り捨て(同第77条の1)

 この数字に、消費税分の5%から10円未満の位を四捨五入して加算した金額が運賃だ。330円の5%は16.5円。四捨五入して20円。合計で350円。これがJR東日本の運賃となる。では運賃表を見てみよう。20キロメートルの運賃は、運賃表だと16〜20キロメートルの欄となり、表示金額は320円だ。あれ、実際には30円も安い。

鉄道運賃はキロメートル単価を元に運賃の段階を設定している

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.