安倍首相は「現在法律で1年半取得できる育児休業を、3年まで取得できるよう企業に助成金を支給する方針」を掲げたが、これについて職場で働く男性はどのように考えているのだろうか。育児休業を3年まで取得できることについて「賛成」と答えたのは43.3%に対し、「反対」は14.7%であることが、ベストチーム・オブ・ザ・イヤーの調査で分かった。
育児休業3年について賛成ですか? 反対ですか? (出典:ベストチーム・オブ・ザ・イヤー)
「賛成」と答えた人からは「少子化に歯止めをかけるため」「もっと積極的に育児休業をとれるような社会にしてほしいので」といった声があった。一方、「反対」と答えた人からは「悪いことではないが、それをやるなら保育園の待機児童をなくすことが先。問題の本質を見誤っている」「3年も休んでいたら職場復帰できない」など、保育園問題や職場復帰への不安を挙げる人が目立った。
また実際に育児休業が3年取得できるようになった際、自分の問題としてどんなことが懸念されるだろうか。仕事上の懸念については「復帰の難しさ」(56%)と答えた人が最も多く、次いで「仕事の負担増」(23%)。生活上の懸念については「収入の減少」(75%)が最も多く、次いで「働く意欲の減少」(9%)と続いた。
育児休業3年となった場合の懸念点
インターネットによる調査で、23〜55歳の働く男性300人が回答した。調査期間は5月15日から16日まで。
- なぜ給料が二極化するのか? 年収200万円と800万円の人
景気低迷の影響を受け、給料は下がり続けている――。そんなビジネスパーソンも少なくないだろう。では、今後10年間はどうなのか。リクルートで働き、中学校の校長を務めた藤原和博さんに「10年後の給料」を予測してもらった。
- なぜ内定をもらえない学生が出てくるのか――彼らの行動を分析した
学生の就活が本格化しているが、内定をもらえる人ともらえない人でどのような違いがあるのか。これまでよく分からなかったことが、ビッグデータで明らかになってきたという。就活生の行動を分析している、リクルートキャリアの担当者に話を聞いた。
- 大企業の正社員、3割は会社を辞める
東日本大震災の発生以降、「今後どのように働いていけばいいのか」と考えるビジネスパーソンも多いのでは。ポスト大震災の働き方について、人気ブロガーのちきりんさんと人事コンサルタントの城繁幸さんが語り合った。
- どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る
景気低迷などの影響を受け、会社員の給料が下がり続けている。低年収時代に会社員はどのように生きていけばいいのだろうか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さんとフリーライターの赤木智弘さんが語り合った。
- ミドリムシが世界を救う? そんな時代がやって来るかもしれない
「ミドリムシ」と聞いて、どんなことを想像するだろうか。「青虫」「ミトコンドリア」などを思い浮かべる人も多いのでは。ミドリムシを増やして、地球そして人類を救おうとしている会社がある。その名は「ユーグレナ」。社長の出雲充氏に話を聞いた。
- なぜ人は駅で買い物をするのか? 潜在意識を分析した
何気なく歩いていて、ついつい買い物をしてしまった。こんな経験をしたことがある人も多いのでは。なぜ人は移動中に買い物をしてしまうのか。生活者の購買行動などを分析している「ジェイアール東日本企画 駅消費研究センター」の担当者に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.